磁化率を大幅に低減したMRI対応生体用Co−Cr−Mo合金 |
本発明は、MRI画像診断処理時に画像乱れを生じないインプラントに適したCo−Cr−Mo合金およびその製造方法を提供するもので、この合金の特徴とするところは、合金組成を28〜35mass%Cr、2〜6rmass%Mo、残部をCoとした点にあり、製造方法の特徴とするところはCo−28〜35mass%Crー2〜6rmass%Mo合金を1000〜1200℃で1〜14時間加熱後、1.7℃/秒以上で急冷し、α相の生成を抑制しながらγ→ε変態を生じさせてε相にする点にある。28〜35mass%Crー2〜6mass%MoーCo合金は、磁場に置いた時に磁化される割合すなわち磁化率が3×10−6emu/g以下という低磁化率が安定して得られ、生体用金属として使用したときにMRI画像診断処理時に生体用金属が磁化されにくく、その結果MRI画像に乱れを生じない。また、28〜35mass%Crー2〜6mass%MoーCo合金の製造方法によれば、磁化率がγ相より小さいε相の合金を生成することができるので、低磁化率の生体用Co−Cr−Mo合金を実現できる。この28〜35mass%Crー2〜6mass%MoーCo合金に、20mass%以下のMnおよび10mass%以下のTiを添加することにより磁化率の一層の低減が図れ、0.3mass%以下のCを添加することにより塑性加工性の向上を図ることができる。 |
ユーザー業界 | 活 用 ア イ デ ア |
![]() 金属材料 | Co−Cr−Mo合金の製造 ○Co−Cr−Mo合金の製造 |
![]() 機械・加工 | インプラントの製造 ○Co−Cr−Mo合金を用いてインプラントを製造 |
![]() 生活・文化 | インプラント治療 ○インプラントを用いた医療 |
関連特許 | なし |
特許情報 |
・実施段階:実施無し ・技術導入時の技術指導の有無:有り ・ノウハウ提供:応相談 ・ライセンス制約条件について:許諾のみ |
market potential | 特許請求の範囲はMRI対応生体用Co−Cr−Mo合金となっていて、MRI画像診断処理に適したインプラント材料を規定している。MRIの普及率は日本が世界一で100万人当たり35.3台で、アメリカの8台、OECD加盟国30カ国の平均5.5台を大幅に上回り、質の高い医療が行われている。一方、高齢化社会の到来で整形外科用インプラント製品の市場規模が増大の傾向にあり、平成17年度の市場規模は1700億円になっている。市場規模の約80%は輸入に依存しているが、MRIの普及に伴いMRI画像診断処理に適したインプラント材料が要求されるようになっている。本発明MRI対応生体用Co−Cr−Mo合金はその要求に応えるもので、日本国内の生体用金属材料メーカに活力を与え、かつMRI画像診断処理を高精度化するものである。 |
![]() |
|
||||||||||||
|
|
|||||||||||
|
|
|
|
|||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|