搬送箱に貼り付けた宛名ラベル・送り状や、壁等の公告・ポスター等の付着物の除去装置および除去方法


搬送箱に貼り付けした送り状等の剥離はヘラ等を用いて人手により行っている。搬送箱が鉄系の金属材料で構成されている場合には、なかなか剥がれず多くの作業時間を費やすと共に、送り状の一部が搬送箱に付着したまま残って搬送箱が汚れるという問題点があった。この問題を解決すべく、実開平4-52847では送り状の除去作業の電動化を図っている。しかし、刃物を前後方向に移動させ、付着物を押し切る方式であり、ヘラを用いた人手による除去と同等の作業効率しか得られなかった。本発明は、刃物の前後方向の動きに左右方向の動きを追加し、刃物全体としては楕円運動や円運動をするようにしたものである。これにより、刃先を左右方向に動かした時の刃物の引き操作により、付着物と付着面との境界部分を切り裂き、その後押し切り操作により前進し、付着物を除去できる。単に前後に刃物を移動させて押し切るより効率的に剥離除去が可能となる。円運動や楕円運動は駆動部であるモーターにカム機構等を利用する事により実現できる。そして駆動部を汎用の電動工具の駆動部で構成すると除去装置の製作コストを格段に安くできる。刃物の刃先側を押圧板を使って付着面に押し当てながら、刃先を付着物と付着面間に挿入し付着物を奇麗に除去する。刃物に外装可能な下面解放のカバー部材を設け、付着物を除去する時に発生する切粉や粉塵の飛散を防止する。

ユーザー業界 活 用 ア イ デ ア
機械・加工
機械・加工
電動工具の製造販売
  ○電動式付着物除去装置の製造・販売
その他
その他
電動工具のレンタルサービス
  ○民間の流通業者、塗装業者に電動式付着物除去装置を貸し出す

関連特許 なし
特許情報 ・実施段階:試作段階
・技術導入時の技術指導:応相談
・ノウハウ提供:応相談
・供与条件:許諾のみ
market potential 本発明の除去装置の操作は、駆動部のハウジングを一方の手で持ち、ハンドルを他方の手で保持しながら行う。電動モーターを駆動して刃先を付着物と付着面の間に挿入し刃先の楕円運動により付着物を付着面から剥離除去するものである。本発明の第1の活用例は、搬送箱に糊付けした宛名ラベルや送り状の除去である。搬送箱は繰り返し使用されるため付着物を奇麗に除去する必要があり、搬送箱が鉄系の金属材料で構成されている場合には好適に利用できる。第2の活用例は、壁や電柱等に貼り付けたポスター等の紙製品の除去である。第3の活用例はビルや住宅等の壁面塗装塗替え時に発生する古い塗膜の除去である。


タイトル
(ライセンス情報)
付着物の除去装置及び付着物の除去方法

特許権者 ジロー株式會社

ライセンス情報番号 L2010000158

お問い合わせ先

ジロー株式會社
開発本部
部長
壱岐 徹弘
   

〒 550-0013
大阪府大阪市西区新町4ー1ー1
TEL:06-6541-5496  FAX:06-6541-3500
E-mailAddress:
   jiro-60@jiro-kk.co.jp




出願番号 特願2007-258358

公開番号 特開2009-082863

特許番号 特許4544286

権 利 存 続 期 間 16年9ヶ月(平39.10.2)

権利化情報  出願日/平19.10.2 公開日/平21.4.23 登録日/平22.7.9

用語解説 
付着物除去装置 搬送箱の送り状等物体の表面に付着した付着物を容易に除去する装置
楕円運動 カムやリング機構等を用いて刃物の刃先が楕円形の軌道を描く運動
カム機構 主として原動節の回転運動を直動や揺動等、他の運動に変換する機構のこと
ハウジング 機械の筐体部品のうち装置等を包んで保護する部品こと

参考情報 
・特許流通アドバイザーによる推薦
 :大阪府 森村 潔
・IPC:B08B 1/00

原稿作成 
原稿作成:園部 喬  株式会社ベンチャーラボ PDF