材質の急激な変化による強度の低下を防止し、高い強度が得られ、防振性に優れた鋳鉄の複合材、その製造方法


一般に、鋳鉄としては、ねずみ鋳鉄、球状黒鉛鋳鉄、オーステンパ球状黒鉛鋳鉄等が知られており、機械、電気産業等で、広く各種の製品に用いられている。この鋳鉄材料を用いて、軟鋼の薄板打ち抜き型を作成することを検討しているが、ねずみ鋳鉄、球状黒鉛鋳鉄等単体の材料では、充分な機能を付与できないので、近年、種類の異なる鋳鉄同士を複合させ、機械的利点を生かした複合材を製造することを研究してきた。特に最近は、打ち抜き型においては、作業環境改善のため高い減衰能が要求されるので、防振機能を付与することが不可欠である。しかし、物性値が異なる鋳鉄材料の鋳造による複合化においては、材質の急激な変化による強度の低下があり、全体の強度も必ずしも充分に確保できないという問題があり、単に複合化することはできない。一方、上記の打ち抜き型においては、減衰能が要求されるので、防振機能を付与することが不可欠である。本発明は、材質の急激な変化による強度の低下を防止し、高い強度を得ることができるようにするとともに、防振性に優れた鋳鉄の複合材及び鋳鉄の複合材の製造方法である。すなわち、本発明の鋳鉄の複合材は、ねずみ鋳鉄と球状黒鉛鋳鉄とを、境界にCV黒鉛鋳鉄が形成されるように接合し、その後オーステンパ熱処理したことを特徴とする。
ユーザー業界 概  要

電気・電子
電気・電子
機械・加工
機械・加工
金属材料
金属材料
鋳鉄の複合材
  ○材質の急激な変化による強度の低 下を防止
  ○割れや歪みの発生を抑止/高い強 度を得る
  ○複合材全体を減衰能の高い材料とする
  ○方向性のある強度を付与
  ○防振性の向上を図る

機械・加工
機械・加工
土木・建築
土木・建築
金属材料
金属材料
新商品開発
  ○複合鋳造材料の得られた機能性を 応用する
  ○軟鋼の薄板打ち抜き型、アルミ合 金・亜鉛等のダイカスト工場にお けるトリミング用金型に利用
  ○鋳鉄及びそれ以外の素材によるインテ リア、エクステリアなどに寄与できる

機械・加工
機械・加工
生活・文化
生活・文化
その他
その他
公害防止
  ○スズ浴は塩浴と異なって、公害防止装置 や設備を必要としないという利点がある

関連特許 あり
事業実績条件 ・実施段階:実施無し
・技術導入時の技術指導の有無:有り
・ノウハウ提供:有り
・ライセンス制約条件:許諾のみ
参考情報 本発明の鋳鉄の複合材及びその製造方法によれば、材質の急激な変化による強度の低下を防止することができ、また、割れや歪みの発生を抑止することができる。また、オーステンパ熱処理したことによって、強固な組織状態にすることができ、高い強度を得ることができるようになる。さらに、複合材全体を、減衰能の高い材料とすることができる。即ち、機械的性質の異なる鋳鉄を複合させても、中間層により応力を暖和することができ、方向性のある強度を付与することができるとともに、防振性の向上を図ることができる。これにより、機械鋳物分野における機械加工の付加、金型製造への展開、鋳鉄及びそれ以外の素材によるインテリア、エクステリアなどの新商品開発等に、寄与できる。さらに、スズ浴は塩浴と異なって、公害防止装置や設備を必要としないという利点がある。



タイトル
(ライセンス情報)
減衰能を持つ高強度鋳鉄材

出願人    岩手県

ライセンス情報番号 L2005001055

お問い合わせ先

岩手県工業技術センター
企画情報部 
主任専門研究員 笹島 正彦
〒020-0852
岩手県盛岡市飯岡新田3−35−2
TEL:019-635-1115 FAX:019-635-0311
E-mail:sasa@sv02.kiri.pref.iwate.jp



出願番号 特願平10-056148

公開番号 特開平11-236641

特許番号 出願中

権 利 存 続 期 間 出願中

権利化情報 
出願日/平10.2.20  公開日/平11.8.31  登録日/出願中 

用語解説  
ねずみ鋳鉄 ・最も多く採用されている普通鋳鉄であって、JISではその色から「ねずみ鋳鉄」と表記されている
球状黒鉛鋳鉄 ・鋳鉄組織の中に析出している黒鉛の形状が球状であることから、球状黒鉛鋳鉄と呼ばれている

参考情報  
 
参照可能な特許流通支援チャート
  :15年度 化学14 軽金属基複合材料

原稿作成  
山本 信夫  株式会社テクノソフト PDF