分電盤の筐体、特に電線の束の導入部を2ピース型として、筐体製作の作業性の改善を図る |
従来は、薄鉄板の板金と熔接そしてサンダ−仕上げで作られていた分電盤を、コーナー部材16や電線導入部上部体14や電線導入部下部体15や側板11を小ねじ5やリベット10で結合して仕上げることにより、騒音と粉塵の問題のあった作業環境を改善できる。薄物熔接は特に歪が生じやすいために熔接の熟練作業者が必要であったのを不要とする事ができる。同時に、電線導入部の保護囲い部分15a(船舶用の分電盤ではコーミングと呼ばれる)についても、従来の熔接方式ではなく、上下に2分割して電線導入部の上半部15aを着脱自在とした構造とし、小ねじ5で止めるようにしたものである。この構造にすることより結線時に分電盤に電線の束6を導入する時、電線導入部体を取り外して作業領域を広くすることができ、電線を電線導入口を潜らせる必要がなくなり結線の作業性が改善される。また、これらにより、筐体の製造の殆どの工程を機械化してコストの低減と品質の高度化及び安定化と、製品の規格化と量産化を可能にできる。クレームには入っていないが電線導入部下部体14に設けた孔部14bを利用して電線の束6を固定しやすくする工夫もされている。船舶の分電盤用途に利用の実績あり。
|
ユーザー業界 | 概 要 |
![]() 電気・電子 |
●船舶用分電盤 船舶内の配電盤。 |
![]() 電気・電子 |
●海浜工事用分電盤 海辺などに設置する分電盤。 |
![]() 電気・電子 |
●腐蝕環境用分電盤 湿気、腐食性ガスのある場所などに設置する分電盤。 |
![]() 電気・電子 |
●腐蝕環境中継ボックス 通信・制御回線の中継ボックス/光通信ケーブルの中継ボックス。 |
関連特許 |
・なし |
事業実績条件 |
・実施段階:実施有り ・技術導入時の技術指導の有無:応相談 ・ノウハウ提供:応相談 ・ライセンス制約条件について:許諾のみ |
参考情報 | 立体的な製品を薄い金属板から製作する場合、少ないし中量の製品では、熔接によって製作するより、切断した小部材を小ねじやリベットで組立てる方が製造作業の作業性もよく、形状も正確にできる。また、顧客がそれを使用する際に内部の機構を組み立てた後に回りの側板を取り付けたり、外部への電線の引き出しをスムースに行える等使い勝手もよい製品となる。本特許は特許請求の範囲で対象を分電盤に限定している。したがって、船舶用途以外のコーミング(電線導入部の保護囲い部分)があるといいような用途での応用が考えられる。屋外や、屋内でも湿気、腐食性ガスのある場所などでは船舶用途と同様な意味でこの特許が有効であるだろう。 |
![]() |
|
|||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|||||||
|
|||||||
|
|||||||
|
|||||||
|
|||||||
|
|||||||
|