出願番号 |
特願2023-150414 |
出願日 |
2023/9/15 |
出願人 |
国立大学法人千葉大学 |
公開番号 |
特開2025-043095 |
公開日 |
2025/3/28 |
発明の名称 |
サリチリデンアミノピリジンと二置換ホウ素から形成される発光材料 |
技術分野 |
有機材料、化学・薬品、電気・電子 |
機能 |
材料・素材の製造、その他 |
適用製品 |
サリチリデンアミノピリジンと二置換ホウ素から形成される有機発光材料 |
目的 |
固体で高い発光量収率を示し、機械的刺激によって発光波長が変化する新規なボラニル類縁体を提供する。 |
効果 |
固体状態で高い発光量子収率を示し、外部刺激によって発光波長が変化する新規な発光性有機分子を提供することが可能となった。 |
技術概要
 |
下記式(1)で示されるホウ素錯体。
【化1】
式(1)中、Aは、式(a)、式(b)、式(c)、式(d)または(e)のいずれかである。R↑1は、1または複数あってもよく、また、(b)から(e)では2つの環のいずれにも存在することができ、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、ニトロ基、アルキル基、アルキニル基、アルコキシ基又はフェニル基(置換基を有していてもよい。)である。該置換基が複数存在する場合、それらは同一でも異なっていてもよく、互いに結合して、それぞれが結合する原子とともに環を形成していてもよい。R↑2は水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、アルキル基、アルキニル基、アルコキシ基又はフェニル基(置換基を有していてもよい。)である。R↑3〜R↑8は、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、ニトロ基、アルキル基、アルキニル基、アルコキシ基又はフェニル基(置換基を有していてもよい。)である。 |
イメージ図 |
|
実施実績 |
【無】 |
許諾実績 |
【無】 |
特許権譲渡 |
【否】
|
特許権実施許諾 |
【可】
|