サブクラスタ抽出装置、サブクラスタ抽出方法、及びプログラム
- 開放特許情報番号
- L2024000312
- 開放特許情報登録日
- 2024/2/16
- 最新更新日
- 2025/1/28
基本情報
| 出願番号 | 特願2021-109128 |
|---|---|
| 出願日 | 2021/6/30 |
| 出願人 | 国立大学法人 筑波大学 |
| 公開番号 | |
| 公開日 | 2023/1/18 |
| 登録番号 | |
| 特許権者 | 国立大学法人 筑波大学 |
| 発明の名称 | サブクラスタ抽出装置、サブクラスタ抽出方法、及びプログラム |
| 技術分野 | 情報・通信 |
| 機能 | 制御・ソフトウェア |
| 適用製品 | サブクラスタ抽出装置、サブクラスタ抽出方法、及びプログラム |
| 目的 | 階層的なクラスタ構造を抽出できるサブクラスタ抽出装置、サブクラスタ抽出方法、及びプログラムを提供する。 |
| 効果 | 階層的なクラスタ構造を抽出できる。 |
技術概要![]() |
サンプルに対する複数の特徴量の値の組を複数の前記サンプル毎に含む特徴量データを取得する処理である特徴量データ取得処理を実行する特徴量データ取得部と、
前記特徴量データ取得部によって取得された前記特徴量データに含まれる前記複数の前記特徴量のなかから特徴量を選択する処理である特徴量選択処理を実行する特徴量選択部と、 前記特徴量選択部によって選択された前記特徴量に基づいて前記サンプルを複数のクラスタに分類する処理であるクラスタリング処理を実行するクラスタリング部と、 前記クラスタリング部によって分類された前記複数のクラスタのなかからクラスタをサブグループとして選択する処理であるサブグループ選択処理を実行するサブグループ選択部と、 前記サブグループ選択部によって選択された前記サブグループに含まれるサンプルについて前記特徴量データ取得部に前記特徴量データ取得処理を実行させ、前記特徴量選択処理を前記特徴量選択部に実行させ、前記クラスタリング処理を前記クラスタリング部に実行させ、前記サブグループ選択処理を前記サブグループ選択部に実行させる処理を繰り返し実行する繰り返し部と、 を備えるサブクラスタ抽出装置。 |
| 実施実績 | 【無】 |
| 許諾実績 | 【無】 |
| 特許権譲渡 | 【否】 |
| 特許権実施許諾 | 【可】 |
登録者情報
| 登録者名称 | |
|---|---|
その他の情報
| 関連特許 |
|
|---|

