新規ポリカルボン酸無水物及びその用途
- 開放特許情報番号
- L2023001266
- 開放特許情報登録日
- 2023/11/2
- 最新更新日
- 2023/11/2
基本情報
出願番号 | 特願2015-512532 |
---|---|
出願日 | 2014/4/18 |
出願人 | 新日本理化株式会社 |
公開番号 | |
公開日 | 2014/10/23 |
登録番号 | |
特許権者 | 新日本理化株式会社 |
発明の名称 | 新規ポリカルボン酸無水物及びその用途 |
技術分野 | 情報・通信 |
機能 | 検査・検出 |
適用製品 | 新規なポリカルボン酸無水物及びその用途 |
目的 | 新規なポリカルボン酸無水物、及びこれを含有する樹脂硬化剤を提供する。
また、耐熱性、透明性、耐熱黄変性、表面硬度、耐溶剤性、屈曲性及び密着性に優れた樹脂成形体を提供する。 |
効果 | 新規なポリカルボン酸無水物、及びこれを含有する樹脂硬化剤を提供できる。また、当該ポリカルボン酸無水物を樹脂に配合し、その組成物を硬化させた場合、優れた耐熱性、透明性、耐熱黄変性、表面硬度、耐溶剤性、屈曲性及び密着性を有する樹脂成形体を得ることができる。 |
技術概要![]() |
厚さ1mm以下の薄膜形成用エポキシ樹脂組成物であって、
エポキシ樹脂組成物が、エポキシ樹脂硬化剤(a)、エポキシ樹脂(b)、及び硬化促進剤(c)を含有し、 エポキシ樹脂硬化剤(a)が、一般式(3): 【化1】 (式中、Rxは、シクロアルキレン基、又は2以上のシクロアルキレン基が単結合若しくは2価の基を介して結合した基を示し、ここで、当該シクロアルキレン基は、置換基を有していてもよい。R↑1〜R↑10は、同一又は異なって、それぞれ、水素原子又は置換基を有していてもよいアルキル基を示す。R↑1〜R↑10のうち、2つの基が互いに結合して2価の基を形成していてもよい。R↑13は、置換基を有していてもよいアルキル基、又は置換基を有していてもよいシクロアルキル基を示す。xは、2以上を示す。) で表されるポリカルボン酸無水物を含み、 エポキシ樹脂(b)が、ビスフェノールA型エポキシ樹脂及び水素化ビスフェノールAのジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種であり、 硬化促進剤(c)が、有機リン系化合物である、エポキシ樹脂組成物。 |
イメージ図 | |
実施実績 | 【無】 |
許諾実績 | 【無】 |
特許権譲渡 | 【可】 |
特許権実施許諾 | 【可】 |
登録者情報
登録者名称 | |
---|---|
その他の情報
関連特許 |
|
---|