出願番号 |
特願2019-161835 |
出願日 |
2019/9/5 |
出願人 |
国立研究開発法人物質・材料研究機構 |
公開番号 |
特開2021-038344 |
公開日 |
2021/3/11 |
発明の名称 |
硬化性組成物の探索方法、及び、硬化性組成物の探索装置 |
技術分野 |
有機材料、情報・通信 |
機能 |
機械・部品の製造 |
適用製品 |
硬化性組成物の探索方法、及び、硬化性組成物の探索装置 |
目的 |
優れた接着強度を有する硬化性組成物をより容易に探索可能な探索方法を提供する。また、探索装置を提供する。 |
効果 |
優れた接着強度を有する硬化性組成物をより容易に探索可能な硬化性組成物の探索方法を提供できる。また、硬化性組成物の探索装置も提供できる。 |
技術概要
 |
コンピュータが実行する硬化性組成物の探索方法であって、エポキシ−アミン硬化性組成物に含まれるエポキシの分子量、上記アミンの分子量、アミノ基/グリシジル基の含有モル比、及び、硬化性組成物の硬化温度を特徴量として含む特徴量ベクトルと、それに対応する接着特性の実測値と、を含む初期データセットを訓練データとしてモデルを生成することと、実測値より高い接着特性を示すことが予測される新たな硬化物についての接着特性の実測値と、その予測値との差により定義される予測誤差が、測定誤差との比較で予め定めた水準に到達するまで、モデルを繰り返して更新し、学習済みモデルを得て、それを目的関数とし、Expected Improvementを獲得関数としてベイジアンモデルを生成することを含む、探索方法。 |
実施実績 |
【無】 |
許諾実績 |
【無】 |
特許権譲渡 |
【否】
|
特許権実施許諾 |
【可】
|