出願番号 |
特願2023-507189 |
出願日 |
2022/3/17 |
出願人 |
国立大学法人信州大学 |
公開番号 |
WO2022/196777 |
公開日 |
2022/9/22 |
発明の名称 |
リチウムイオン二次電池用正極活物質、正極、リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法 |
技術分野 |
電気・電子 |
機能 |
材料・素材の製造、機械・部品の製造 |
適用製品 |
リチウムイオン二次電池用正極活物質、正極、リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法 |
目的 |
更なる高容量化を実現すると共に、サイクル特性、放電特性を向上し、更には低コストを実現することができるリチウムイオン二次電池用正極活物質、正極、リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法を提供する。 |
効果 |
更なる高容量化を実現すると共に、サイクル特性、放電特性を向上し、更には低コストを実現することができるリチウムイオン二次電池用正極活物質、正極、リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法を提供することができる。 |
技術概要
 |
リチウム金属複合酸化物で構成されるコア粒子と、前記コア粒子の少なくとも一部を被覆し、前記リチウム金属複合酸化物のフッ化物で構成されるフッ化物層と、を有し、
前記リチウム金属複合酸化物は、LiNi↓kCo↓lMn↓mO↓2(k+l+m=1、k≧0.6)で表され、
前記リチウム金属複合酸化物のフッ化物は、Li↓(1−z)Ni↓kCo↓lMn↓mO↓(2−x)F↓x(k+l+m=1、k≧0.6、z≦0.62、0<x≦1)で表される、リチウムイオン二次電池用正極活物質。 |
実施実績 |
【無】 |
許諾実績 |
【無】 |
特許権譲渡 |
【否】
|
特許権実施許諾 |
【可】
|