クロスフローろ過装置の作製方法
- 開放特許情報番号
- L2020002553
- 開放特許情報登録日
- 2020/12/9
- 最新更新日
- 2023/7/24
基本情報
出願番号 | 特願2019-071898 |
---|---|
出願日 | 2019/4/4 |
出願人 | 国立大学法人千葉大学 |
公開番号 | |
公開日 | 2020/10/15 |
登録番号 | |
特許権者 | 国立大学法人千葉大学 |
発明の名称 | クロスフローろ過装置の作製方法 |
技術分野 | 機械・加工、情報・通信 |
機能 | 機械・部品の製造 |
適用製品 | 微粒子を分離精製する上で好適なクロスフローろ過装置の作製方法 |
目的 | 「簡単な操作によって分離でき」、「高い分離精度を達成し」、「少なくとも毎分0.1mL程度以上の分離処理量を達成でき」、「一定サイズよりも大きい対象も回収でき」、「目詰まりの影響をうけにくく」、「サブマイクロメートル〜数10マイクロメートル程度の対象に適用可能である」、「使い捨てのシステムにできる」、生体粒子の新規分離装置を、簡便かつ低コストで作製する手法を提供する。 |
効果 | 「簡単な操作によって」、「高い精度で」、「少なくとも毎分0.1mL程度の分離処理量を達成でき」、「一定サイズよりも大きい対象も回収でき」、「目詰まりの影響をうけにくく」、「サブマイクロメートル〜数10マイクロメートル程度の対象に適用可能である」、微粒子の連続的分離装置を簡便に作製することが可能となる。 |
技術概要![]() |
(1)溶媒によって除去可能な微粒子を樹脂材料に包埋し、その後、前記微粒子を含む前記樹脂材料を平板状に加工し、さらにその後、前記微粒子を除去することによって、連通した微細孔を内部に有する多孔性基材Pを形成する工程と、
(2)少なくとも部分的に多孔性基材Pによって構成された平板状の基板Aを形成する工程と、 (3)基板Aの上面および下面にそれぞれ接合させるための平板状の基板Bおよび基板Cを形成する工程と、 (4)基板Aの上面および基板Bの下面の少なくともいずれか一方に、少なくとも部分的に多孔性基材Pに接するように配置することができ、さらに溶液を導入するための入口Iおよび溶液を排出するための出口Oをそれぞれ少なくとも1つずつ有する、導入流路Dを形成する工程と、 (5)基板Aの下面と基板Cの上面の少なくともいずれか一方に、少なくとも部分的に多孔性基材Pに接するように配置することができ、さらに溶液を排出するための出口O’を少なくとも1つ有する、回収流路Eを形成する工程と、 (6)基板Aを基板Bおよび基板Cによって挟み込み固定する工程と、 を含む、 クロスフローろ過装置の作製方法。 |
実施実績 | 【無】 |
許諾実績 | 【無】 |
特許権譲渡 | 【否】 |
特許権実施許諾 | 【可】 |
登録者情報
登録者名称 | |
---|---|
その他の情報
関連特許 |
|
---|