量子光学装置
- 開放特許情報番号
- L2020002357
- 開放特許情報登録日
- 2020/11/11
- 最新更新日
- 2023/1/12
基本情報
出願番号 | 特願2019-002545 |
---|---|
出願日 | 2019/1/10 |
出願人 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 |
公開番号 | |
公開日 | 2020/7/27 |
発明の名称 | 量子光学装置 |
技術分野 | 電気・電子、機械・加工 |
機能 | 機械・部品の製造 |
適用製品 | 量子光学装置 |
目的 | 発光素子および受光素子を含む半導体素子群をガスセルより低い温度に維持する温度管理を行える量子光学装置の提供。 |
効果 | 断熱手段を介して生じる温度勾配によって、少なくとも発光素子および受光素子がガス充填容器より低温で温度保持されるので、発光素子および受光素子をガスセルより低い温度に維持する温度管理を行うことができる。 |
技術概要![]() |
アルカリ金属元素の吸収波長帯で複数周波数の励起光を出射する発光素子と、
前記発光素子からの励起光を透明な窓部より受ける位置に配置され、ウェハープロセスにより作成された微細な内空部にアルカリ金属元素とバッファガスが封入された小型のガス充填容器と、 前記ガス充填容器に封入されているガス成分が気体状態を保持するよう、ガス充填容器を高温に加熱する昇温手段と、 前記ガス充填容器を通過した光を受信する位置に配置され、受信光の光強度を検出する受光素子と、 前記受光素子で検出される光強度を最大化させるCPT共鳴を発生させるように、発光素子から出力させる励起光の周波数差を、アルカリ金属元素における基底順位間の周波数差に一致させるCPT共鳴捕捉を行う機能を担う1つ以上の半導体素子と、 少なくとも、前記発光素子とガス充填容器の間、および前記受光素子とガス充填容器の間に介在させる断熱手段と、 を備えることを特徴とする量子光学装置。 |
実施実績 | 【無】 |
許諾実績 | 【無】 |
特許権譲渡 | 【否】 |
特許権実施許諾 | 【可】 |
アピール情報
アピール内容 | 国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)では、みなさまに
ご活用いただきたい成果(シーズ)を、以下に公開しています。 製品化や技術移転など、お気軽にご相談ください。 https://www2.nict.go.jp/oihq/seeds/ |
---|
登録者情報
登録者名称 | |
---|---|
その他の情報
関連特許 |
|
---|