コラーゲンチューブの作製方法
- 開放特許情報番号
- L2020000448
- 開放特許情報登録日
- 2020/2/28
- 最新更新日
- 2022/10/26
基本情報
出願番号 | 特願2018-093710 |
---|---|
出願日 | 2018/5/15 |
出願人 | 国立大学法人千葉大学 |
公開番号 | |
公開日 | 2019/11/21 |
登録番号 | |
特許権者 | 国立大学法人千葉大学 |
発明の名称 | コラーゲンチューブの作製方法 |
技術分野 | 食品・バイオ |
機能 | 材料・素材の製造 |
適用製品 | 細胞培養のために好適なコラーゲンチューブの作製方法 |
目的 | 直径が100マイクロメートル程度以下であり、さらに厚みが20マイクロメートル以下であり、さらに細胞を内腔に生きたまま導入できるコラーゲンチューブを簡便に作製かつ再現性良く作製する新規手法を提供する。
また、肝細胞を一列に配列させ、かつ、肝細胞をコラーゲンの薄層で被覆できる細胞培養技術を提供する。 |
効果 | 内腔に細胞を導入した、直径100マイクロメートル程度以下で、膜厚が20マイクロメートル程度以下の、微小なコラーゲンチューブを簡便かつ再現性良く作製する手法を提供することができる。
また、肝細胞が線形あるいはひも状に配置し、さらにその周囲がコラーゲン成分によって3次元的に被覆された細胞培養環境を提供することができる。 |
技術概要![]() |
少なくとも4つの導入口および少なくとも1つの排出口を有する流路構造Xに対して、4種類の水溶液A〜Dをそれぞれ連続的に導入するコラーゲンチューブの作製方法であって、
流路構造Xは、 流路構造Xに対して水溶液A〜Dを連続的に導入した際、流れ方向に垂直な断面Sにおいて、水溶液Bが水溶液Aの外周を囲むように配置され、かつ、水溶液Cが水溶液Bの外周に少なくとも部分的に接触するように配置され、かつ、水溶液Dが水溶液Bの外周に対して接触することなく水溶液Cの外周に少なくとも部分的に接触するように配置される地点Pを少なくとも1か所有しており、 さらに、水溶液Bにはコラーゲンが0.1%以上溶解されており、 さらに、水溶液Dには水溶液Bをゲル化する成分が含まれている コラーゲンチューブの作製方法。 |
実施実績 | 【無】 |
許諾実績 | 【無】 |
特許権譲渡 | 【否】 |
特許権実施許諾 | 【可】 |
登録者情報
登録者名称 | |
---|---|
その他の情報
関連特許 |
|
---|