リチウムマンガンニッケル複合酸化物及びその製造方法、並びにそれを含む非水電解質二次電池用である活物質、正極及び非水電解質二次電池
- 開放特許情報番号
- L2019001731
- 開放特許情報登録日
- 2019/10/4
- 最新更新日
- 2019/10/4
基本情報
出願番号 | 特願2016-519185 |
---|---|
出願日 | 2015/4/21 |
出願人 | 旭化成株式会社、日揮触媒化成株式会社 |
公開番号 | |
公開日 | 2015/11/19 |
登録番号 | |
特許権者 | 日揮触媒化成株式会社 |
発明の名称 | リチウムマンガンニッケル複合酸化物及びその製造方法、並びにそれを含む非水電解質二次電池用である活物質、正極及び非水電解質二次電池 |
技術分野 | 電気・電子、化学・薬品、無機材料 |
機能 | 材料・素材の製造 |
適用製品 | リチウムマンガンニッケル複合酸化物及びその製造方法 |
目的 | 4.5V以上の作動電圧を示し、かつ高温環境下においてもサイクル特性に優れる新たなリチウムマンガンニッケル複合酸化物を提供する。 |
効果 | 高温環境下で、電解液とリチウムマンガンニッケル複合酸化物の界面における電解液の酸化分解を抑制し、高温サイクル特性に優れるリチウムマンガンニッケル複合酸化物及びその製造方法、並びにそれを含む非水電解質二次電池用である活物質、正極及び非水電解質二次電池を提供することができる。 |
技術概要![]() |
下記一般式(I):
Li↓(1+x)Mn↓(2−y−z)Ni↓yM↓zO↓(4−δ)(I) で表され、 Cu−Kα線を光源として用いるX線回折測定によるX線回折図形において、スピネル型構造の面指数(h,k,l)=(1,1,1)のピーク強度に対する、岩塩型構造の面指数(h,k,l)=(2,0,0)のピーク強度の比率が、1%以下であり、 0.2Cの電流密度での放電時の放電曲線において、4.25V〜3.8V(リチウム基準)の容量が、4.9V〜3.0V(リチウム基準)の容量の5%以上、50%未満であり、かつ3.8V〜3.0V(リチウム基準)の容量が、4.9V〜3.0V(リチウム基準)の容量の5%以下であり、そして 4.5V(リチウム基準)以上の電圧領域において、dQ/dV曲線から得られる2つのピークの電圧差が、30mV以上である、 リチウムマンガンニッケル複合酸化物。 |
実施実績 | 【無】 |
許諾実績 | 【無】 |
特許権譲渡 | 【可】 |
特許権実施許諾 | 【可】 |
登録者情報
登録者名称 | |
---|---|
その他の情報
関連特許 |
|
---|