ロタキサンネットワークポリマーを含有するポリマー電解質、及びそれを用いたマグネシウム二次電池
- 開放特許情報番号
- L2019000045
- 開放特許情報登録日
- 2019/1/24
- 最新更新日
- 2019/7/26
基本情報
出願番号 | 特願2015-038471 |
---|---|
出願日 | 2015/2/27 |
出願人 | 国立大学法人山口大学 |
公開番号 | |
公開日 | 2016/9/5 |
登録番号 | |
特許権者 | 国立大学法人山口大学 |
発明の名称 | ロタキサンネットワークポリマーを含有するポリマー電解質、及びそれを用いたマグネシウム二次電池 |
技術分野 | 電気・電子、有機材料 |
機能 | 材料・素材の製造、加熱・冷却、洗浄・除去 |
適用製品 | ロタキサンネットワークポリマー及びマグネシウム塩を含む電解質溶液を含むポリマーゲル電解質 |
目的 | マグネシウム二次電池に使用するための、負極においてマグネシウムが電解液との間で繰り返し溶解・析出ができる電解質を得ること。 |
効果 | 本発明のポリマーゲル電解質をマグネシウム二次電池に用いることにより、充放電を繰り返し行うことができる。また、本発明のマグネシウム二次電池の作動温度は室温で作動するため、高温での作動により起こる電池の劣化を防ぐことができ、寿命が長い電池を得ることができる。さらに、本発明のマグネシウム二次電池の電解質は、ゲル電解質であるため、液漏れ防止効果があり安全である。 |
技術概要![]() |
式(I)
【化1】 (式中、R↑1及びR↑2は、同一又は異なって、−O−、−CO−、−COO−又は−CONH−を有していてもよい、飽和又は部分不飽和の、直鎖又は分岐鎖の、炭素数1〜15の炭化水素基を表し、n1は、3又は4の整数を表す。n2は1〜30の整数を表す。)で表される部分構造の環状部に、 式(II) 【化2】 (式中、R↑3及びR↑4は、同一又は異なって、−O−、−CO−、−COO−又は−CONH−を有していてもよい、飽和又は部分不飽和の、直鎖又は分岐鎖の、炭素数1〜15の炭化水素基を表し、Z↑−は対アニオンを表す。)、若しくは 式(II’) 【化3】 (式中、R↑3及びR↑4は式(II)における定義と同じであり、R↑5は、求電子剤由来の残基を表す)で表される部分構造が串刺し状に包接されてなる単位(A)を有するロタキサンネットワークポリマー、又は前記単位(A)及びラジカル重合性モノマー由来の単位(B)を有するロタキサンネットワークポリマー 及びマグネシウム塩を含む電解質溶液 を含むことを特徴とするポリマーゲル電解質。 |
イメージ図 | |
実施実績 | 【無】 |
許諾実績 | 【無】 |
特許権譲渡 | 【否】 |
特許権実施許諾 | 【可】 |
登録者情報
登録者名称 | |
---|---|
その他の情報
関連特許 |
|
---|