新規化合物及びその合成方法並びに元素分離回収剤
- 開放特許情報番号
- L2018001686
- 開放特許情報登録日
- 2018/8/3
- 最新更新日
- 2021/5/21
基本情報
出願番号 | 特願2016-161059 |
---|---|
出願日 | 2016/8/19 |
出願人 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 |
公開番号 | |
公開日 | 2018/2/22 |
登録番号 | |
特許権者 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 |
発明の名称 | 新規化合物及びその合成方法並びに元素分離回収剤 |
技術分野 | 有機材料、情報・通信、機械・加工 |
機能 | 材料・素材の製造 |
適用製品 | 新規化合物及びその合成方法並びに元素分離回収剤 |
目的 | 特定の元素を取り込むための細孔の大きさを精度よく制御でき、なおかつ必要に応じて細孔に取り込んだ特定の元素を放出可能な、新規化合物及びその合成方法並びに元素分離回収剤を提供すること。 |
効果 | 本発明の新規化合物は、特定の元素を取り込むための細孔の大きさを精度よく制御できるので、例えば元素分離回収剤として用いた場合、通常のゼオライトで困難な海水中からのストロンチウム分離が、この配位高分子を利用し特定の細孔サイズを作ることで可能となる。
また、必要に応じて細孔に取り込んだ特定の元素を放出することができるので、元素分離回収剤として用いることにより、放射性セシウムやストロンチウムなどを単離、回収することができる。 |
技術概要![]() |
以下の分子式で表される新規化合物。
(NH↓4)[Ln(C↓2O↓4)↓2(H↓2O)] ここで、Ln = Y, Sm, Eu, Tb, Dy, Ho, Er, Tm, Yb, Lu |
実施実績 | 【無】 |
許諾実績 | 【無】 |
特許権譲渡 | 【否】 |
特許権実施許諾 | 【可】 |
登録者情報
登録者名称 | |
---|---|
その他の情報
関連特許 |
|
---|