電子測角器及び測角プログラム
- 開放特許情報番号
- L2018000515
- 開放特許情報登録日
- 2018/3/7
- 最新更新日
- 2018/7/19
基本情報
出願番号 | 特願2014-051566 |
---|---|
出願日 | 2014/3/14 |
出願人 | 公立大学法人会津大学 |
公開番号 | |
公開日 | 2015/10/5 |
登録番号 | |
特許権者 | 公立大学法人会津大学 |
発明の名称 | 電子測角器及び測角プログラム |
技術分野 | 情報・通信 |
機能 | 制御・ソフトウェア、検査・検出 |
適用製品 | 電子測角器及びこれに使用する測角プログラム |
目的 | 小型携帯可能で、空間上任意の2直線の成す角度を計測可能とする電子測角器を提供する。
さらに、かかる小型携帯機器にインストールされて、電子測角器として空間上任意の2直線の成す角度を計測可能とするプログラムを提供する。 |
効果 | 本発明の特徴構成により、空間上に離れた2軸の成す角度の計測を容易とする携帯可能の小型機器が提供される。これにより、建築関係、医療関係等において、広範囲の利用応用が可能である電子測角器が得られる。 |
技術概要![]() |
少なくとも、一の直線辺とディスプレイ面を有する筐体と、
前記筐体内に、前記筐体の姿勢情報を出力するセンサと、前記センサにより出力される前記筐体の姿勢情報に基づき、空間上の2軸の成す角度を算出する処理手段を有し、 前記処理手段は、前記筐体の一の直線辺が第1の軸に対応づけられるとき、前記センサの姿勢情報に基づき、前記第1の軸をY軸とした世界座標系を求め、 前記センサは、前記筐体の一の直線辺が第2の軸に対応づけられるとき、前記第2の軸方向と、前記第2の軸上の一の点の、前記世界座標系における空間座標を計測し、 前記処理手段は、前記第2の軸方向により第2の軸の直線の式を求めて、前記第2の軸方向が、前記世界座標系のXYZ各軸と平行であるか否かを判定し、 前記第2の軸の方向が、前記世界座標系のXYZ各軸と平行で無い場合、前記処理手段は、前記第1の軸との第2の軸の成す角度を算出する、 ことを特徴とする電子測角器。 |
実施実績 | 【無】 |
許諾実績 | 【無】 |
特許権譲渡 | 【可】 |
特許権実施許諾 | 【可】 |
登録者情報
登録者名称 | |
---|---|
その他の情報
関連特許 |
|
---|