新規ヌクレオシド誘導体、それを含むポリヌクレオチドならびに該ポリヌクレオチドを用いたボトムアップ的三次元細胞培養方法および核酸アプタマーの選択方法
- 開放特許情報番号
- L2018000345
- 開放特許情報登録日
- 2018/2/16
- 最新更新日
- 2018/3/28
基本情報
出願番号 | 特願2014-085895 |
---|---|
出願日 | 2014/4/17 |
出願人 | 国立大学法人群馬大学 |
公開番号 | |
公開日 | 2015/6/25 |
登録番号 | |
特許権者 | 国立大学法人群馬大学 |
発明の名称 | 新規ヌクレオシド誘導体、それを含むポリヌクレオチドならびに該ポリヌクレオチドを用いたボトムアップ的三次元細胞培養方法および核酸アプタマーの選択方法 |
技術分野 | 有機材料、食品・バイオ、化学・薬品 |
機能 | 材料・素材の製造 |
適用製品 | 新規ヌクレオシド誘導体、それを含むポリヌクレオチドならびに該ポリヌクレオチドを用いたボトムアップ的三次元細胞培養方法および核酸アプタマーの選択方法 |
目的 | 細胞膜親和性に優れる修飾ヌクレオシド構造を見出し、それを用いてポリヌクレオチド(核酸アプタマー)を作製し、細胞の効率的な三次元培養方法や核酸アプタマーの選択方法を提供する。 |
効果 | 従来法にみられるような細胞の撒布と足場材の塗布の反復などといった煩雑な操作や、特殊な三次元培養プラットフォーム等を省略することができる。
酸素や養分、排泄物等を運搬する血管網を有する人工組織・器官等の作製が期待できる。 固形がんの形成阻害剤等の新しいタイプの抗がん剤が開発されることが期待される。 再生医療や医薬品開発、発生・分化や疾患メカニズムの解明研究など、ライフイノベーションにおける重大分野に幅広く応用される。 SELEX法などによる核酸アプタマーの選択を効率よく行うことができる。 |
技術概要![]() |
式(I−1)〜(I−4)の何れかの式で表されるヌクレオシド誘導体又はその塩。
(式(I−1)〜(I−4)中、R↑1は水素原子(−H)、フッ素原子(−F)、ヒドロ キシル基(−OH)、アミノ基(−NH↓2)、又はメルカプト基(−SH)を、R↑2はそれぞれ独立に水素原子(−H)又はヒドロキシル基の保護基を、R↑3はそれぞれ独立に水素 原子(−H)又は炭素数1〜6の炭化水素基を、Aは−CONH−または−CH↓2NHCO−を、Yは分岐構造及び/又は不飽和結合を含んでいてもよい炭素数2〜12の2価の炭化水素基を、nは2〜20の整数を、pは1〜6の整数を、qは1〜20の整数を、rは1〜6の整数を表す。) |
イメージ図 | |
実施実績 | 【無】 |
許諾実績 | 【無】 |
特許権譲渡 | 【否】 |
特許権実施許諾 | 【可】 |
アピール情報
アピール内容 | 整理番号:IP25-058 |
---|
登録者情報
登録者名称 | |
---|---|
その他の情報
関連特許 |
|
---|