| 出願番号 | 特願2016-008446 | 
	
	| 出願日 | 2016/1/20 | 
	
	| 出願人 | 国立大学法人 筑波大学 | 
	
	| 公開番号 | 特開2017-130008 | 
	
	| 公開日 | 2017/7/27 | 
	
	| 登録番号 | 特許第6652253号 | 
	
	| 特許権者 | 国立大学法人 筑波大学 | 
	
	| 発明の名称 | 三次元被写体形状推定装置 | 
	
	| 技術分野 | 情報・通信 | 
	
	| 機能 | 機械・部品の製造 | 
	
	| 適用製品 | 三次元被写体形状推定装置 | 
	
	| 目的 | 極めて容易かつ安価な手法で、フォトグラメトリー技術で生成された実世界中でのサイズが未知の被写体の三次元オブジェクトに実世界中でのサイズを導入できる、三次元被写体形状推定装置を提供する。 | 
	
	| 効果 | 極めて容易な手法で、実世界中でのサイズが未知のフォトグラメトリー技術に実世界中でのサイズを導入できる、三次元被写体形状推定装置を提供することができる。 | 
	
	| 技術概要 
  | 所定の撮影対象を第一の撮影ポイントにて撮影した画像データを含む第一画像ファイルと、撮影対象を第一の撮影ポイントとは異なる第二の撮影ポイントにて撮影した画像データを含む第二画像ファイルとを含む画像ファイル群を読み込み、画像ファイル群における画像データからそれぞれ特徴点を抽出し、画像ファイル群における特徴点の二次元座標情報よりなる特徴点データを出力する特徴点抽出部と、 特徴点データを読み込み、画像ファイル群を構成する画像ファイルの数に一致するカメラの数と、特徴点データに存在する全ての特徴点の数と、仮想三次元空間内におけるカメラの位置を表す情報と、仮想三次元空間内における特徴点の位置を表す情報とを有する相対三次元特徴データを出力するフォトグラメトリー処理部と、
 相対三次元特徴データに含まれる、第一画像ファイル及び第二画像ファイルに紐付けられるカメラの位置を表す情報に対し、第一の撮影ポイントと第二の撮影ポイントとの間の距離を与えて演算処理を行うことで、仮想三次元空間を絶対距離にて定められる三次元空間に変換するデータ変換処理部と
 を具備する三次元被写体形状推定装置。
 | 
	
	| 実施実績 | 【無】 | 
	
	| 許諾実績 | 【無】 | 
	
	| 特許権譲渡 | 【否】 | 
	
	| 特許権実施許諾 | 【可】 |