出願番号 |
特願2014-212060 |
出願日 |
2014/10/16 |
出願人 |
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 |
公開番号 |
特開2016-079676 |
公開日 |
2016/5/16 |
登録番号 |
特許第6488101号 |
特許権者 |
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 |
発明の名称 |
地下水揚水システムおよびそのシステムを用いた揚水方法 |
技術分野 |
土木・建築 |
機能 |
制御・ソフトウェア |
適用製品 |
地下水揚水システムおよびそのシステムを用いた揚水方法 |
目的 |
コストダウンを図り、塩淡水の境界水域が変動しても淡水の水質を確保する。 |
効果 |
取水する井戸を単独の井戸とすることができ、コストダウンを図ることができる。淡水域と非淡水域との境界域を確実にブロックすることができるので、淡水の水質を確保して取水することができる。また、例え、境界域が上下に変動したり幅が変動しても確実に淡水と非淡水とを分離して取水することができる。このため、一旦構築した井戸を放棄することなく、長期間使用することができ、長期に亘りコストダウンを図ることができる。 |
技術概要
 |
地下水揚水システム2は、上下方向の長さL1を有する遮断パッカ14を第1第2の揚水ポンプ11、12の間に配置して索条13に取り付け、ウインチ17により索条13を井戸5の内部に吊り降ろし、第1の揚水ポンプ11を淡水域W1中に、第2の揚水ポンプ12を塩水域S1中に配置し、パッカ調圧器15を介してエアコンプレッサ16により遮断パッカ14を膨出させて、井戸5における第1第2の揚水ポンプ11、12間の連通を遮断し、揚水ポンプ制御装置18により第1第2の揚水ポンプ11、12を動作させ、淡水と塩水を揚水するようになっている。ウインチ17により昇降させる際には、遮断パッカ14を縮退させて行うようになっている。 |
実施実績 |
【無】 |
許諾実績 |
【無】 |
特許権譲渡 |
【否】
|
特許権実施許諾 |
【可】
|