項共有判別器学習装置、言語知識収集装置、及び照応・省略解析装置

開放特許情報番号
L2017000769
開放特許情報登録日
2017/5/18
最新更新日
2023/1/13

基本情報

出願番号 特願2015-147002
出願日 2015/7/24
出願人 国立研究開発法人情報通信研究機構
公開番号 特開2016-192198
公開日 2016/11/10
発明の名称 項共有判別器学習装置、言語知識収集装置、及び照応・省略解析装置
技術分野 情報・通信
機能 機械・部品の製造
適用製品 項共有判別器の学習装置、項共有知識を含む言語知識収集装置、及び項共有知識を用いた照応・省略解析装置
目的 2つの述語が項を共有するか否かを判別できる項共有判別器の学習を行う項共有判別器学習装置と、項共有知識を効率的に収集する言語知識収集装置を提供する。
効果 テキストアーカイブから、照応・省略解析のための検出器の学習を行うための学習データ生成が容易に行える。
従来の技術よりもはるかに簡便に、照応・省略解析の検出器の学習を行うための学習データを準備できる。その結果、学習データの作成コスト及び作成時間をいずれも低減できる。
技術概要
項共有判別器学習装置は、照応・省略関係のアノテーション済のテキストデータから複数の述語対を選択し、各々を解析し判別のための特徴量を抽出する処理部295、アノテーションにしたがって、学習のための正例及び負例を特徴量を用いて生成する処理部296、及びこの学習データを用い、入力される述語対が項を共有しているかを示すよう項共有判別器の学習を行う学習処理部とを含む。こうした学習した項共有判別器をテキストアーカイブに適用することで効率的に項共有知識を収集できる。照応・省略関係のアノテーションに対して項共有知識を適用することで、アノテーション結果を検証も行える。
実施実績 【無】   
許諾実績 【無】   
特許権譲渡 【否】
特許権実施許諾 【可】

アピール情報

アピール内容 国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)では、みなさまに
ご活用いただきたい成果(シーズ)を、以下に公開しています。
製品化や技術移転など、お気軽にご相談ください。

https://www2.nict.go.jp/oihq/seeds/

登録者情報

その他の情報

関連特許
国内 【無】
国外 【無】   
Copyright © 2022 INPIT