出願番号 |
特願2015-170923 |
出願日 |
2015/8/31 |
出願人 |
国立研究開発法人情報通信研究機構 |
公開番号 |
特開2017-049681 |
公開日 |
2017/3/9 |
登録番号 |
特許第6618735号 |
特許権者 |
国立研究開発法人情報通信研究機構 |
発明の名称 |
質問応答システムの訓練装置及びそのためのコンピュータプログラム |
技術分野 |
情報・通信 |
機能 |
制御・ソフトウェア |
適用製品 |
質問応答システム |
目的 |
人手をできるだけ介さず効率よく分類器の学習データを作成する、なぜ型質問応答システムの訓練装置を提供する。 |
効果 |
学習データには、もとのランキング部122による判定の信頼度が低かったデータが重点的に追加される。こうした学習を、得られた因果関係表現の全てについて、所定回数繰返すことにより、信頼度が低かった部分に関する学習データを拡充できる。質問応答システムの分類器の初期学習データは人手で準備する必要があるが、追加すべき学習データを人手で準備する必要がなく、低いコストで大量の学習データが効率よく作成できる。その結果、この学習データにより学習されたランキング部122の分類器の精度を、人手をできるだけ介さずに高くできる。 |
技術概要
 |
訓練装置62は、質問・予想回答記憶部76に記憶された質問を質問応答システム60に発行する質問発行部100と、なぜ型質問応答システム60からスコアとともに出力される複数の回答候補の各々と、質問とのペアから、質問応答システム60のランキング部122の学習データを生成し学習データ記憶部64に追加する回答候補フィルタ部102、回答候補判定部104、学習データ生成・ラベリング部106及び学習データ選択部108と、学習装置の学習、質問の発行、学習データの追加を、終了条件が成立するまで繰返すように質問発行部100、回答候補フィルタ部102、回答候補判定部104、学習データ生成・ラベリング部106及び学習データ選択部108を制御する繰返制御部110とを含む。 |
実施実績 |
【無】 |
許諾実績 |
【無】 |
特許権譲渡 |
【否】
|
特許権実施許諾 |
【可】
|