グループチャネルアクセス方法
- 開放特許情報番号
- L2017000714
- 開放特許情報登録日
- 2017/5/11
- 最新更新日
- 2023/1/13
基本情報
出願番号 | 特願2015-165828 |
---|---|
出願日 | 2015/8/25 |
出願人 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 |
公開番号 | |
公開日 | 2017/3/2 |
登録番号 | |
特許権者 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 |
発明の名称 | グループチャネルアクセス方法 |
技術分野 | 電気・電子、情報・通信 |
機能 | 機械・部品の製造、制御・ソフトウェア |
適用製品 | グループチャネルアクセス方法 |
目的 | 通信衝突を最小限化することのできるグループチャネルアクセス方法を提供する。 |
効果 | ネットワーク内の複数の端末をグループ化し、時分割多重チャネルアクセスを実行することで、一度にBS1と通信する端末2の数を劇的に減らすことで、通信衝突を効果的に防止することが可能となる。 |
技術概要![]() |
基地局1と複数の端末2とにより構成される通信網におけるグループチャネルアクセス方法。基地局1が複数の端末2を複数のグループに分割し、グループを構成する端末2の中から一つの端末2をアーリーレポーターERとして選択し、イベントが発生した場合、アーリーレポーターERが、基地局1にイベント発生情報を送信し、基地局1が、イベント発生情報を送信したアーリーレポーターERが属するグループ毎にグループアクセスピリオドを含むグループアクセスフレームを構成し、基地局1が、構成したグループアクセスフレームを含む情報をブロードキャストし、グループアクセスフレームを含む情報を受信した端末2は、端末2が属するグループアクセスピリオドにおいて基地局1とCSMAを用いて通信を行う。 |
実施実績 | 【無】 |
許諾実績 | 【無】 |
特許権譲渡 | 【否】 |
特許権実施許諾 | 【可】 |
アピール情報
アピール内容 | 国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)では、みなさまに
ご活用いただきたい成果(シーズ)を、以下に公開しています。 製品化や技術移転など、お気軽にご相談ください。 https://www2.nict.go.jp/oihq/seeds/ |
---|
登録者情報
登録者名称 | |
---|---|
その他の情報
関連特許 |
|
---|