連続リング状のリング周辺に1周回毎に1カ所、リング周辺から中央に至る形状の取付部分を設け、鉄筋を取付部分に嵌め込んで、鉄筋に定着する、嵌め込み用コンクリート付着部材。鉄筋構造体の出隅、隅部の交差付近の鉄筋に配備したコンクリート構造物。
- 開放特許情報番号
- L2016000968
- 開放特許情報登録日
- 2016/5/26
- 最新更新日
- 2019/1/7
基本情報
出願番号 | 特願2010-095451 |
---|---|
出願日 | 2010/3/31 |
出願人 | 前田 博文 |
公開番号 | |
公開日 | 2011/10/27 |
登録番号 | |
特許権者 | 前田 博文 |
発明の名称 | コンクリート付着部材 |
技術分野 | 土木・建築、その他 |
機能 | 接着・剥離、その他 |
適用製品 | 鉄筋コンクリート構造物、その他 |
目的 | 鉄筋を囲むようにコンクリート付着部材を取付けて、付着用量の増加を向上させ、コンクリートを拘束し、曲げ強度の増加を図り剥がれ、剥落を防ぎ耐震性の向上を図る。 |
効果 | コンクリート曲げ強度試験に於いて、部材取付有無では、約11.3%強度が増加したことが立証された。(自社比)(北海道コンクリート技術センターにて実施、2014年9月16日)ピック又は、ハンマーによる打撃破壊テストに於いても、拘束による剥がれ、剥落の差は一目瞭然であり、開口上部、左右のひび割れも激減した。よって、鉄筋にコンクリートを拘束する効果が向上した。 |
技術概要![]() |
リング周辺に1周回毎1箇所取付け部分を設け、リング中央に鉄筋が定着するように嵌め込んで取付けする。主に住宅基礎等のシングル配筋の構造体に配備して、コンクリートを連続するリングで囲い込んで筒状に拘束し剥がれ、剥落を防止する。嵌め込み、取付けして周部で拘束する技術は従来にはなく、耐震性の向上等、様々な良い結果が出ている。 |
実施実績 | 【有】 平成25年から低層住宅・アパート・塀の上部配筋、開口上部配筋に取付けています。上面ひび割れ、開口部側面ひび割れは皆無に等しい状況です。取付総延長500ミリ×3500個=1750メートル、開口部986箇所の実績があります。 |
許諾実績 | 【無】 |
特許権譲渡 | 【否】 |
特許権実施許諾 | 【可】 |
アピール情報
アピール内容 | 取付けが容易であるとともに、保管・運搬等の取扱いも簡易なため、現場での作業効率が極めて良
好である。又、あらゆる配筋状態でも取付けが可能で、変更があれば簡単に取外す事ができ、更に は、差込口を鉄筋の太さや部材の外形を変える事により、あらゆる場所に取付けが可能である。コン クリート打設に於いても、線材であるため粗骨材も抵抗なく流れ込む。従来の開口補強に於いては、 ダイヤ筋を入れても付着のみで拘束することはできない。この部材は、鉄筋に定着しコンクリートを囲 い込んで拘束する。勿論、ダイヤ筋にも取付けが可能である。安価でワンタッチで簡単に取付けて拘 束し曲げ強度を向上させ、剥がれ、剥落の防止の補強材はこのコンクリート付着部材以外にはなく、 曲げ強度については予想外の向上に驚いています。効果に於いても、シングル配筋基礎に生ずる上 面のひび割れが減少し皆無に等しい状況である。故に、打放しの塀或いはモニュメント等独立したシ ングル配筋のコンクリート構造物に取付ければ効果を発揮できる。資源を大切にするエコの時代、む やみに鉄筋・コンクリートを増すことなく、与えられた条件で耐震性を増す事ができ、鉄筋コンクリート の高い品質を発揮させる事ができる。安価、ワンタッチ、強度アップするシングル配筋補強材はこのコ ンクリート付着部材以外なし。学術的にも実証実験により効果が証明され、シングル配筋の強度アッ プにはこの部材の取付けが最良の方法と言える。別途、実証実験の結果を掲載します。尚、使用鋼 材はSWP−A3.0mm。コンクリート構造物は無筋→丸棒鉄筋→付着の異形鉄筋と変化しているが 、これからは付着+拘束の始まりである。新技術工法に積極的に挑戦したい。 |
---|
登録者情報
登録者名称 | |
---|---|
その他の情報
関連特許 |
|
---|