負性抵抗回路及び発振回路
- 開放特許情報番号
- L2016000908
- 開放特許情報登録日
- 2016/5/23
- 最新更新日
- 2019/8/23
基本情報
出願番号 | 特願2015-099175 |
---|---|
出願日 | 2015/5/14 |
出願人 | 学校法人日本大学 |
公開番号 | |
公開日 | 2016/12/22 |
登録番号 | |
特許権者 | 学校法人日本大学 |
発明の名称 | 負性抵抗回路及び発振回路 |
技術分野 | 電気・電子 |
機能 | 機械・部品の製造 |
適用製品 | 負性抵抗回路及び発振回路 |
目的 | 負性抵抗回路の実装面積を低減する。 |
効果 | 負性抵抗回路の実装面積を低減することができる。 |
技術概要![]() |
本発明の一実施形態は、第1端子と、第2端子との少なくとも2つの端子を備え、前記第1端子から前記第2端子に電圧降下を生じさせる電圧降下素子と、第1のN型MOSFETと、第2のN型MOSFETとを備え、前記第1のN型MOSFETのドレインと、前記第2のN型MOSFETのゲートと、前記電圧降下素子の前記第2端子とが互いに接続され、前記第1のN型MOSFETのゲートと、前記第2のN型MOSFETのソースとが互いに接続され、前記第1のN型MOSFETのソースは接地され、前記電圧降下素子の前記第1端子と、前記第2のN型MOSFETのドレインとが、電源電圧と接続されることを特徴とする負性抵抗回路である。また、本発明の一実施形態の負性抵抗回路は、前記第1のN型MOSFETのゲート−ドレイン間の寄生容量と、前記第2のN型MOSFETのゲート−ソース間の寄生容量との和よりも、前記第1のN型MOSFETのゲート−ソース間の寄生容量と、前記第2のN型MOSFETのソース−ドレイン間の寄生容量との和の方が大きいことを特徴とする。 |
実施実績 | 【無】 |
許諾実績 | 【無】 |
特許権譲渡 | 【否】 |
特許権実施許諾 | 【可】 |
登録者情報
登録者名称 | |
---|---|
その他の情報
関連特許 |
|
---|