ノン・ファクトイド型質問応答システム及びコンピュータプログラム
- 開放特許情報番号
- L2015000997
- 開放特許情報登録日
- 2015/5/11
- 最新更新日
- 2023/1/16
基本情報
出願番号 | 特願2013-134649 |
---|---|
出願日 | 2013/6/27 |
出願人 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 |
公開番号 | |
公開日 | 2015/1/19 |
登録番号 | |
特許権者 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 |
発明の名称 | ノン・ファクトイド型質問応答システム及びコンピュータプログラム |
技術分野 | 情報・通信 |
機能 | 制御・ソフトウェア |
適用製品 | 質問応答システム |
目的 | ノン・ファクトイド型質問に適切に回答できる質問応答システムを提供する。 |
効果 | 既存の情報検索技術を用いて大量の文書の中から回答候補を収集する。収集された回答候補中に現れる多様な形式の因果関係を統合的に認識し、さらに、「活性・不活性」という意味的極性に基づいた含意関係認識により質問の回答として相応しい因果関係の情報を特定する。この結果、文書中に存在している、ホワイ型質問に対する適切な回答となる文を有効に活用できる。 |
技術概要![]() |
ノン・ファクトイド型の質問の入力を受け、当該質問に対する回答を生成するノン・ファクトイド型の質問応答システムであって、コンピュータ読取可能な複数個の文書を記憶する文書記憶手段に接続されて用いられ、
質問の入力を受けたことに応答して、前記文書記憶手段から、当該質問に対する回答候補を取出すための候補検索手段と、 前記候補検索手段により回答候補が検索されたことに応答して、前記質問と、前記候補検索手段により検索された回答候補の各々との組合せについて、所定の素性の集合を生成するための素性生成手段と、 前記素性生成手段により生成される前記素性の集合が与えられると、当該素性の集合を生成する元となった質問と回答候補とについて、当該回答候補が当該質問に対する正しい回答である度合いを示すスコアを算出し、最もスコアの高い回答候補を前記質問に対する回答として出力する回答選択手段とを含む。 |
実施実績 | 【無】 |
許諾実績 | 【無】 |
特許権譲渡 | 【否】 |
特許権実施許諾 | 【可】 |
アピール情報
アピール内容 | 国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)では、みなさまに
ご活用いただきたい成果(シーズ)を、以下に公開しています。 製品化や技術移転など、お気軽にご相談ください。 https://www2.nict.go.jp/oihq/seeds/ |
---|
登録者情報
登録者名称 | |
---|---|
その他の情報
関連特許 |
|
---|