三次元構造物の製造方法、三次元構造物の製造装置、及び、プログラム
- 開放特許情報番号
- L2014002436
- 開放特許情報登録日
- 2014/12/29
- 最新更新日
- 2017/10/26
基本情報
出願番号 | 特願2013-080862 |
---|---|
出願日 | 2013/4/8 |
出願人 | 学校法人明治大学 |
公開番号 | |
公開日 | 2014/10/27 |
登録番号 | |
特許権者 | 学校法人明治大学 |
発明の名称 | 三次元構造物の製造方法、三次元構造物の製造装置、及び、プログラム |
技術分野 | 情報・通信 |
機能 | 機械・部品の製造 |
適用製品 | 三次元構造物を製造する製造方法、製造装置、及び、プログラム |
目的 | メッシュモデルデータが示す立体物により近い三次元構造物を製造する。 |
効果 | 3Dメッシュモデルが表す仮想的な立体物により近い三次元構造物を製作することができ、簡便に立体物を模した三次元構造物を得ることができる。
例えば、二次元形状の金属、樹脂、複合材料等の素材から車体、航空機、船舶等の三次元構造物の設計開発及び製造やサンプル模型の製作、精度の高い折紙遊具の作成に利用することが可能である。 |
技術概要![]() |
三次元空間において表現される仮想的な立体物を二次元平面の多角形である複数のメッシュ要素で表した3Dメッシュモデルデータを入力し、入力した前記3Dメッシュモデルデータに基づき、前記複数のメッシュ要素の集合であって、各組立部材に対応する前記立体物の一部である複数の3Dセグメントを作成するセグメンテーション工程と、
前記3Dセグメントを複数の3D帯状領域に分割し、分割した前記3D帯状領域に含まれる前記複数のメッシュ要素の法線ベクトルが全て同一となるよう前記複数のメッシュ要素の位置を変更して、前記3D帯状領域を2D帯状領域に変換する帯状分割工程と、 前記3Dメッシュモデルデータに基づき、前記立体物における位置関係に応じて前記2D帯状領域を結合して2Dセグメントを作成する結合工程と、 を備えることを特徴とする三次元構造物の製造方法。 |
実施実績 | 【有】 |
許諾実績 | 【有】 |
特許権譲渡 | 【否】 |
特許権実施許諾 | 【可】 |
登録者情報
登録者名称 | |
---|---|
その他の情報
関連特許 |
|
---|