データ送受信方法
- 開放特許情報番号
- L2014002198
- 開放特許情報登録日
- 2014/11/17
- 最新更新日
- 2023/1/16
基本情報
出願番号 | 特願2012-255202 |
---|---|
出願日 | 2012/11/21 |
出願人 | 独立行政法人情報通信研究機構 |
公開番号 | |
公開日 | 2014/6/5 |
登録番号 | |
特許権者 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 |
発明の名称 | データ送受信方法 |
技術分野 | 電気・電子、情報・通信 |
機能 | 制御・ソフトウェア |
適用製品 | データ送受信方法 |
目的 | FFDが存在しない場合にも情報の送受信を行うことができるとともに、電力の浪費を効果的に抑制することのできるデータ送受信方法を提供する。 |
効果 | 生成データのサイズに関わらず、データ送信をスムーズかつ確実に行うことができるとともに、不必要な再送信処理を繰り返すことが無くなり、電力の浪費を効果的に抑制することができる。
送信データに含まれる分割ヘッダ部の情報に基づきデータを結合し、元の送信対象データを復元することができる。 FFDが存在せず、各ノード間で同期が確立されていない状況下においても、情報の送受信を行うことができる。 |
技術概要![]() |
複数のノード間のデータ送受信方法。一のノードにおいて行われる、送信対象データのデータサイズについて、送信しうるデータサイズ以下か否かの判定を行う判定工程と、送信しうるデータサイズよりも大きい送信対象データを、送信しうるデータサイズ以下のデータサイズになる複数の中間データに分割する分割工程と、複数の中間データのそれぞれに分割ヘッダを付加し、複数の送信データを生成する送信データ生成工程と、複数の送信データを他のノードに送信する送信工程と、他のノードにおいて行われる、一のノードから送信された複数の送信データを受信する受信工程と、受信した複数の送信データについて、分割ヘッダの情報に基づき送信データを統合し、送信対象データを復元する復元工程と、を備える。 |
実施実績 | 【無】 |
許諾実績 | 【無】 |
特許権譲渡 | 【否】 |
特許権実施許諾 | 【可】 |
アピール情報
アピール内容 | 国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)では、みなさまに
ご活用いただきたい成果(シーズ)を、以下に公開しています。 製品化や技術移転など、お気軽にご相談ください。 https://www2.nict.go.jp/oihq/seeds/ |
---|
登録者情報
登録者名称 | |
---|---|
その他の情報
関連特許 |
|
---|