出願番号 |
特願2004-254799 |
出願日 |
2004/9/1 |
出願人 |
国立大学法人弘前大学 |
公開番号 |
特開2006-072661 |
公開日 |
2006/3/16 |
登録番号 |
特許第4200217号 |
特許権者 |
国立大学法人弘前大学 |
発明の名称 |
介護支援システム |
技術分野 |
情報・通信 |
機能 |
機械・部品の製造、安全・福祉対策 |
適用製品 |
介護支援システム |
目的 |
日常生活動作レベルの判定を行なうことができる専門家が極めて少ない現状であっても十分に日常生活動作レベルの判定を行なうことができ、介護の現場にケアマネージャーと福祉用具専門相談員としかいない場合であっても適切な福祉用具を選択することができ、ケアカンファレンスを開くことができる介護支援システム等を提供する。 |
効果 |
日常生活動作レベルの判定を行なうことができる専門家が極めて少ない現状であっても、動作情報画面および動作判定入力画面を介して十分に日常生活動作レベルの判定を行なうことができる。介護の現場にケアマネージャーと福祉用具専門相談員としかいない場合であっても、共通動作判定情報作成部の機能により適切な福祉用具を選択することができる。時間的余裕がないサービス者同士であってもケアカンファレンスを開くことができる介護支援システム等を提供することができるという効果がある。 |
技術概要
 |
情報端末装置21がカメラ29に被介護者40の動作画像を撮像させて送信する。情報端末装置51が送信された動作画像情報に基づき所定の動作情報を取得して分析結果情報を表示装置306に表示すると共に送信する。情報端末装置51が作成した共通の動作判定情報に基づき用具データベース60から用具情報を検索して送信する。情報端末装置51が福祉用具専門相談員30側から送信された被選択用具情報につき、所定の条件の下で決定された用具情報として表示装置306に表示すると共に送信する。 |
実施実績 |
【試作】 |
許諾実績 |
【無】 |
特許権譲渡 |
【可】
|
特許権実施許諾 |
【可】
|