出願番号 |
特願2011-186140 |
出願日 |
2011/8/29 |
出願人 |
国立大学法人九州工業大学 |
公開番号 |
特開2013-047895 |
公開日 |
2013/3/7 |
登録番号 |
特許第5750804号 |
特許権者 |
国立大学法人九州工業大学 |
発明の名称 |
マップ生成装置、その方法及びプログラム |
技術分野 |
情報・通信 |
機能 |
機械・部品の製造、制御・ソフトウェア |
適用製品 |
マップ情報作成装置 |
目的 |
複数の異なる視点から見た各情報について、各視点ごとに他の視点から見た場合の情報をモデル推定し、推定されたモデルを統合して一つのマップとして生成するマップ作成装置等を提供する。 |
効果 |
複数の異なる視点で分類されるデータ群が複雑に絡み合っている多次元の非線形データについてモデルを推定することができ、それぞれの視点における要素間の関係性を保持したまま、異なる観点からの解析を行うことができる一の統合マップを作成することができる。
また、データ間の関係性は保持されたまま異なる視点からの立体的な解析を行うことができる統合マップを作成することができる。
そして、統合マップにおける個別マップの配置を高精度に推定することができ、利用者にとって見易く、分析が容易となるように視覚化することができる。 |
技術概要
 |
多次元の非線形データについて、複数の異なる視点に基づいて推定されたモデルを低次元に写像し、一の統合マップ情報を作成するマップ情報作成装置1であって、非線形データを、視点ごとに有する複数の要素を関連付けて記憶するデータ記憶部30と、全ての視点における全ての要素について、一の視点における一の要素ごとに、他の視点における要素に関して共通の配置構成でモデル推定を行って個別マップ情報を生成する個別マップ情報生成部33と、一の視点ごとに生成された他の視点に関する個別マップ情報の集合体が配置される推定位置を演算する配置位置演算部32と、推定位置で特定される各視点ごとの要素に、データ記憶部30に記憶された全てのデータを学習させて、統合マップ情報を生成する統合マップ情報生成部34とを備える。 |
実施実績 |
【無】 |
許諾実績 |
【無】 |
特許権譲渡 |
【否】
|
特許権実施許諾 |
【可】
|