出願番号 |
特願2009-296034 |
出願日 |
2009/12/7 |
出願人 |
幾井 孝 |
公開番号 |
特開2011-115532 |
公開日 |
2011/6/16 |
登録番号 |
特許第5243402号 |
特許権者 |
幾井 孝 |
発明の名称 |
米研ぎ器 |
技術分野 |
生活・文化 |
機能 |
機械・部品の製造 |
適用製品 |
米研ぎ器 |
目的 |
使用時、強い力が必要でなく、また水が筒内を通り抜け手を濡らす難点のない米研ぎ器を提供する。 |
効果 |
冬の寒い時や、手に傷が有り包帯をした時、マニキユアをした時、ハンドクリ−ム等を手に付けた時などに、水に手を入れなくても簡単に米研ぎでき、又米研ぎ時、米粒が割れにくい。 |
技術概要
 |
筒状材料の中間に、仕切り部5を設け、筒の一方を米研ぎ部4として、2個以上のノコギリ歯状にカツトし、片方に握り部2と手のひら当て部3を設け、米研ぎ時に、握り部2を親指と人差し指で握り、手のひら当て部3を手のひらに当て、その他の指で筒の仕切り部5の外側付近を押さえることにより、手の先に器具が一体化し楽に、かつ水が筒内を通り抜け手を濡らす事を防ぎ、水中に手を入れることなく米研ぎが出来る。 |
実施実績 |
【試作】 |
許諾実績 |
【無】 |
特許権譲渡 |
【可】
|
特許権実施許諾 |
【可】
|