出願番号 |
特願2008-313090 |
出願日 |
2008/12/9 |
出願人 |
公益財団法人鉄道総合技術研究所 |
公開番号 |
特開2010-140074 |
公開日 |
2010/6/24 |
登録番号 |
特許第5111347号 |
特許権者 |
公益財団法人鉄道総合技術研究所 |
発明の名称 |
プログラム及び旅客需要予測装置 |
技術分野 |
情報・通信 |
機能 |
機械・部品の製造、制御・ソフトウェア |
適用製品 |
プログラム及び旅客需要予測装置 |
目的 |
複数の路線からなる交通ネットワークが形成されて複数駅を利用可能な地域における旅客需要の予測を比較的容易に行えるようにする。 |
効果 |
対象駅の駅勢圏予測利用者数から駅の予測利用者数が算出されるため、例えば複数の路線からなる交通ネットワークが形成されて多数の駅を利用可能な地域において、対象駅の予測利用者数を比較的容易に算出することが可能となる。 |
技術概要
 |
図1は、旅客需要予測処理の大まかなフローチャート、図2は旅客需要予測装置の構成図、である。将来需要予測処理では、先ず、各駅の駅勢圏を設定する(ステップA1)。駅勢圏とは、その駅を利用する割合がある程度以上見込める地域範囲のことである。次いで、駅勢圏から推測される各駅の利用者数等をもとに、各駅の発生・集中交通量を予測(算出)するための発生・集中交通量予測モデル(単に「予測モデル」ともいう)を構築する(ステップA3)。そして、構築した発生・集中交通量予測モデルに基づいて、各駅の利用者数等の将来需要を予測する(ステップA5)。旅客需要予測装置1は、処理部10と、入力部20と、表示部30と、通信部40と、記憶部50とを備えて構成される。処理部10は、記憶部50に記憶されたプログラムやデータ、入力部20から入力されたデータ等に基づいて旅客需要予測装置1を構成する各部への指示やデータ転送を行い、旅客需要予測装置1の全体制御を行う。図3は旅客需要予測処理のフローチャート、図4は、駅勢圏データ生成処理のフローチャート、である。 |
イメージ図 |
|
実施実績 |
【無】 |
許諾実績 |
【無】 |
特許権譲渡 |
【否】
|
特許権実施許諾 |
【可】
|