濾過膜及びその製造方法
- 開放特許情報番号
- L2011005629
- 開放特許情報登録日
- 2011/11/11
- 最新更新日
- 2011/11/11
基本情報
出願番号 | 特願2006-319678 |
---|---|
出願日 | 2006/11/28 |
出願人 | 国立大学法人 新潟大学 |
公開番号 | |
公開日 | 2008/6/12 |
登録番号 | |
特許権者 | 国立大学法人 新潟大学 |
発明の名称 | 濾過膜及びその製造方法 |
技術分野 | 有機材料 |
機能 | 材料・素材の製造 |
適用製品 | 濾過膜 |
目的 | 生分解性であって、1μm程度の大きさの粒子を阻止でき、かつ耐熱性が高い、新規の濾過膜及びその製造方法を提供する。 |
効果 | 生分解性であって、1μm程度の大きさの粒子を阻止でき、かつ耐熱性が高い、新規の濾過膜及びその製造方法を提供できる。 |
技術概要![]() |
ポリブチレンサクシネートを溶媒に溶解して得たポリブチレンサクシネート溶液の薄膜を、ポリブチレンサクシネートの非溶媒に浸漬することで得る濾過膜である。溶媒はクロロホルムであり、非溶媒はメタノールである。ポリブチレンサクシネートを溶媒に溶解して得たポリブチレンサクシネート溶液の薄膜を、ポリブチレンサクシネートの非溶媒に浸漬する濾過膜の製造方法である。溶液のポリブチレンサクシネートの濃度は、5〜15%の範囲とするのが好ましい。溶解する際には、溶液が45〜55℃になるように加熱するのが好ましい。また、溶解後においても、つぎの非溶媒への浸漬まで45〜55℃に温度を保持するのが好ましい。非溶媒に浸漬したときに溶液が急速に冷却される。その結果、ポリブチレンサクシネートと溶媒が急速に二相に分離して微細な多孔質構造が形成され、濾過抵抗の小さい濾過膜が得られる。ガラス板などの平坦な基板上に、ポリブチレンサクシネート溶液を流し込み、均一な厚さの薄膜とする。その後、ポリブチレンサクシネート溶液の薄膜を保持した基板を、ポリブチレンサクシネートの非溶媒に浸漬する。 |
実施実績 | 【無】 |
許諾実績 | 【無】 |
特許権譲渡 | 【否】 |
特許権実施許諾 | 【可】 |
登録者情報
登録者名称 | |
---|---|
その他の情報
関連特許 |
|
---|