| 出願番号 | 
	特願2011-539824         | 
	
	
	| 出願日 | 
	2011/7/29 | 
	
	
	| 出願人 | 
	国立大学法人信州大学 | 
	
	
	| 公開番号 | 
	WO2012/017637        | 
	
	
	| 公開日 | 
	2012/2/9 | 
	
	
	| 登録番号 | 
	特許第5429947号 | 
	
	
	| 特許権者 | 
	国立大学法人信州大学 | 
	
	
	| 発明の名称 | 
	光反応器及びその製造方法 | 
	
	
	| 技術分野 | 
	機械・加工、化学・薬品 | 
	
	
	| 機能 | 
	機械・部品の製造、制御・ソフトウェア | 
	
	
	| 適用製品 | 
	光反応器及びその製造方法 | 
	
	
	| 目的 | 
	従来における浄水装置(浄化装置,水処理装置)の、処理能力(処理効率)に限界がある、また、汎用性にも劣る、などの課題を解決した光反応器及びその製造方法を提供する。 | 
	
	
	| 効果 | 
	外部から光を照射する場合であっても、表面の接触面積を増大させることと同時に、表面に対する照射面積を増大させることができ、処理能力(処理効率)を飛躍的に高めることができる。
 少ない部品点数により極めて容易に製造することができ、全体のコストダウン及び小型コンパクト化を実現できるとともに、動力部等は不要なため、省エネルギ性及び汎用性にも優れる。
 容易に構成することができるとともに、コストダウン及び小型コンパクト化を図ることができる。
 また、実質的な照射面積(照射効率)をより高めることができる。 | 
	
	
	技術概要
   | 
	ガラス管2の中にガラス素材により形成した多数の粒体3…を収容し、かつガラス管2の中に流体Lを流通可能に構成した光反応器であって、ガラス管2と粒体3…間の当接部,及び粒体3…同士間の当接部を、それぞれ所定の面積を有する溶着面J…とすることにより、ガラス管2及び粒体3…に溶着面J…を介して連続する導光路Cを設ける。溶着面J…を除く粒体3…の表面及びガラス管2の内面には光触媒層4を設けることができる。ガラス管2は、断面形状を、円形に形成してもよいし、非円形に形成してもよい。 | 
	
	
	| 実施実績 | 
	【無】    | 
	
	
	| 許諾実績 | 
	【無】    | 
	
	
	| 特許権譲渡 | 
	【否】
	 | 
	
	
	| 特許権実施許諾 | 
	【可】
	 |