出願番号 |
特願2007-523983 |
出願日 |
2006/6/28 |
出願人 |
国立研究開発法人物質・材料研究機構 |
公開番号 |
WO2007/004493 |
公開日 |
2007/1/11 |
登録番号 |
特許第5145534号 |
特許権者 |
国立研究開発法人物質・材料研究機構 |
発明の名称 |
蛍光体とその製造方法および照明器具 |
技術分野 |
有機材料 |
機能 |
材料・素材の製造 |
適用製品 |
無機化合物、画像表示装置の発光器具、蛍光表示管(VFD)、フィールドエミッションディスプレイ(FED)、プラズマディスプレイパネル(PDP)、陰極線管(CRT)、白色発光ダイオード(LED) |
目的 |
従来のCa−αサイアロンを初めとする希土類付活サイアロン蛍光体より短波長の黄緑色に発光し高い輝度を有し、かつ、発光輝度の温度変化が小さく化学的に安定な無機蛍光体及び係る蛍光体を用いた温度変化が小さい照明器具および耐久性に優れる画像表示装置の発光器具の提供。 |
効果 |
この窒化物蛍光体は、従来のサイアロンや酸窒化物蛍光体より短い波長での発光を示し、黄緑色の蛍光体として優れ、さらに励起源に曝された場合の蛍光体の輝度の低下が少ないので、VFD、FED、PDP、CRT、白色LEDなどに好適に使用される窒化物蛍光体である。今後、各種表示装置における材料設計において、大いに活用され、産業の発展に寄与することが期待できる。 |
技術概要
 |
この技術は、少なくともLiと、A元素(ただし、Aは、Mn、Ce、Pr,Nd、Sm、Eu、Tb、Dy、Er、Tm、Ybから選ばれる1種または2種以上の元素)と、M元素(ただし、Mは、LiおよびA元素以外の1種または2種以上の金属元素)と、Siと、Alと、酸素と、窒素とを含有し、α型サイアロン結晶構造を有し、一般式(Li↓(x1)、A↓(x2)、M↓(x3))(Si↓(12−(m+n))Al↓(m+n))(O↓nN↓(16−n))で示されるα型サイアロン結晶(ただし、x1はサイアロン単位格子中のLiの固溶量、x2はサイアロン単位格子中のA元素の固溶量、x3はサイアロン単位格子中のM元素の固溶量)におけるパラメータが、1.2≦x1≦2.4 、0.001≦x2≦0.4、0≦x3≦1.0の範囲の値であり、励起源を照射することにより波長400nmから700nmの範囲の波長にピークを持つ蛍光を発光するα型サイアロン結晶を主成分とする、蛍光体である。 |
実施実績 |
【無】 |
許諾実績 |
【無】 |
特許権譲渡 |
【否】
|
特許権実施許諾 |
【可】
|