スレート屋根用足場板
- 開放特許情報番号
- L2011000471
- 開放特許情報登録日
- 2011/2/4
- 最新更新日
- 2013/1/21
基本情報
出願番号 | 特願2007-108517 |
---|---|
出願日 | 2007/4/17 |
出願人 | 株式会社カシワバラ・コーポレーション |
公開番号 | |
公開日 | 2008/11/6 |
登録番号 | |
特許権者 | 株式会社カシワバラ・コーポレーション |
発明の名称 | スレート屋根用足場板 |
技術分野 | 土木・建築 |
機能 | 材料・素材の製造 |
適用製品 | スレート屋根用足場板 |
目的 | スレート屋根に設置される足場板において、使用時にスレートに対し局部的に力がかからないようにしてスレートの破損を防止し、さらに、強風によってスレート屋根から外れ難くするとともに、使用時にスレート屋根上を滑らないようにする。 |
効果 | スレート屋根が有するスレート取付部材を足場形成部材の開放部から露出させ、このスレート取付部材に固定部材を係合させて足場形成部材をスレート屋根に固定できる。これにより、使用時に足場形成部材がスレート屋根上を滑らないようにできるとともに、強風が吹いた場合に、足場形成部材をスレート屋根から外れ難くできる。さらに、足場形成部材の波形面部がスレートの波形状に対応して延びているので、作業者及び足場形成部材の重量がスレートに局部的に作用しなくなり、スレートの破損を防止できる。 |
技術概要![]() |
図1は、足場板1をスレート屋根Aに載置した状態を示し、図2は図1におけるII−II線断面図である。この足場板1は、スレート屋根A上で作業者用の足場を形成する足場形成部材10と、足場形成部材10をスレート屋根Aに固定するための3つの固定部材11、11、11とを備える。足場板1の足場形成部材10は、スレートSの波形状が連続する方向に沿って延びる2つの板状部材20、20と、これら板状部材20、20を、所定幅の隙間Wをあけた状態で連結する4つの連結板(連結部材)21、21、…とを備える。固定部材11、11、11は、同じものであり、図3及び図4に示すように、弾性材を扁平な柱状に成形してなる。固定部材11の長径寸法(図3における左右方向の寸法)は、隙間Wの幅寸法よりも長く、短径寸法(図3における上下方向の寸法)は、隙間Wの幅寸法よりも短く設定される。固定部材11の中心線方向(図4における上下方向)の寸法は、足場形成部材10をスレート屋根Aに固定した状態で、固定部材11の上端面が該足場形成部材10の上面よりも下方に位置するように設定される。 |
イメージ図 | |
実施実績 | 【有】 |
許諾実績 | 【無】 |
特許権譲渡 | 【否】 |
特許権実施許諾 | 【可】 |
アピール情報
導入メリット | 【 】
|
---|
登録者情報
登録者名称 | |
---|---|
その他の情報
関連特許 |
|
---|