燃料電池用電極および燃料電池
- 開放特許情報番号
- L2010005461
- 開放特許情報登録日
- 2010/9/24
- 最新更新日
- 2010/9/24
基本情報
出願番号 | 特願2005-340320 |
---|---|
出願日 | 2005/11/25 |
出願人 | 国立大学法人九州大学 |
公開番号 | |
公開日 | 2007/6/14 |
登録番号 | |
特許権者 | 国立大学法人九州大学 |
発明の名称 | 燃料電池用電極および燃料電池 |
技術分野 | 電気・電子、有機材料 |
機能 | 機械・部品の製造 |
適用製品 | 燃料電池用電極、燃料電池 |
目的 | 新規な燃料電池用電極、およびそれを用いた燃料電池の提供。 |
効果 | この技術によれば、新規な燃料電池用電極、およびそれを用いた新規な燃料電池が得られる。また、アルコール燃料を直接の原料として発電を行うことができる燃料電池を得ることが可能である。 |
技術概要![]() |
この技術では、燃料電池用燃料極は、式(1)で表される構造を含有する少なくとも1種の化合物を含む。[式中、nは1以上の整数である。元素Mは、Cu、NiおよびCoから選ばれる1つの元素である。]また、燃料電池は、電解質および燃料極を含む発電部を備える燃料電池であって、燃料極が、式(1)で表される構造を含有する少なくとも1種の化合物を含む。電極は、nが同じ化合物(1)を含んでもよいし、nが異なる複数種の化合物(1)を含んでもよい。典型的な化合物(1)は、上記式(1)の構造の末端が、何らかの原子団で修飾されている化合物である。2,5−ジアミノ−1,4−ベンゼンジチオールまたはその誘導体と、元素Mとを反応させることによって化合物(1)を合成した場合、その末端は、2,5−ジアミノ−1,4−ベンゼンジチオールまたはその誘導体か、元素Mを含む原子団となる。 |
実施実績 | 【無】 |
許諾実績 | 【無】 |
特許権譲渡 | 【否】 |
特許権実施許諾 | 【可】 |
登録者情報
登録者名称 | |
---|---|
その他の情報
関連特許 |
|
---|