植物の保持部材
- 開放特許情報番号
- L2010004818
- 開放特許情報登録日
- 2010/8/27
- 最新更新日
- 2013/7/19
基本情報
出願番号 | 特願2008-215978 |
---|---|
出願日 | 2008/8/25 |
出願人 | 国立大学法人宇都宮大学 |
公開番号 | |
公開日 | 2010/3/4 |
登録番号 | |
特許権者 | 国立大学法人宇都宮大学 |
発明の名称 | 植物の保持部材 |
技術分野 | 生活・文化 |
機能 | その他 |
適用製品 | 植物の保持部材 |
目的 | 容器との接触及び互いの接触を回避しつつ、果実、野菜、草花等の植物を搬送、陳列することのできる保持部材を提供する。 |
効果 | 容器との接触及び互いの接触を回避しつつ植物を搬送、陳列することのできる保持部材を提供できる。 |
技術概要![]() |
図1、図2は、果物・野菜の保持部材1によりイチゴを吊り下げた様子を示す斜視図である。また、図3は保持部材1を構成する保持板2の平面図、図4は保持部材1を構成する支持板3の平面図である。保持部材1は、保持板2と支持板3とをボルトB及びナットNで固定することにより構成される。平面形状が矩形の保持板2は、弾性体、例えば発泡ウレタン、ネオプレーンゴム、発泡スチレン、樹脂、好ましくはシリコンゴムから一体的に構成される。保持板2は、幅方向の一方側に、長手方向に連続して連なった基部20を備えている。基部20から幅方向の他方側に向けて挟持片21が形成される。台形状の挟持片21は、長手方向に複数形成される。隣接する挟持片21の間には、イチゴSの茎stを挿入するスリット22が形成される。スリット22は、手前から奥に向かって狭くなっている。スリット22を挟んで、隣接する一方の挟持片21が第1の挟持片をなし、他方の挟持片21が第2の挟持片をなす。イチゴSの茎stをこのスリット22に押し込むことにより、隣接する二つの挟持片21により茎stを挟持し、イチゴSを吊り下げる。 |
イメージ図 | |
実施実績 | 【無】 |
許諾実績 | 【無】 |
特許権譲渡 | 【可】 |
特許権実施許諾 | 【可】 |
登録者情報
登録者名称 | |
---|---|
その他の情報
関連特許 |
|
---|