培土機
- 開放特許情報番号
- L2010004680
- 開放特許情報登録日
- 2010/8/20
- 最新更新日
- 2012/8/21
基本情報
出願番号 | 特願2007-070495 |
---|---|
出願日 | 2007/3/19 |
出願人 | 国立大学法人鳥取大学 |
公開番号 | |
公開日 | 2008/10/2 |
登録番号 | |
特許権者 | 国立大学法人鳥取大学 |
発明の名称 | 培土機 |
技術分野 | 機械・加工 |
機能 | 機械・部品の製造 |
適用製品 | 農作物栽培、培土作業、ラッキョウ栽培、培土機 |
目的 | 大きな駆動力を必要とせず、効率的な培土が行える培土機の提供。 |
効果 | 前方から前輪、培土手段、走行機の駆動輪の順に配置されることから、培土装置が駆動輪による締め固めのない圃場を作溝するので、少ない動力で培土が可能である。また、1輪の前輪を有することから、走行機が2輪の駆動輪を有すると3点支持となり、機体が安定する。 |
技術概要![]() |
この技術では、駆動輪を持つ走行機の前方に装着される培土機は、走行機に装着されるための取付部と、1輪の前輪と、横一列に略等間隔で複数配置された培土手段とを有し、装着時に前方から前輪、培土手段、駆動輪の順に配置する。また、培土用車両であって、2輪の駆動輪を有する走行機と、1輪の前輪と、横一列に略等間隔に複数配置された培土手段とを有し、前方から前輪、培土手段、2輪の駆動輪の順に配置してなり、2輪の駆動輪及び1輪の前輪による3点で支えるものとする。また、1輪の前輪は、走行機前部中央から前方に伸びたアームに接続された支柱の下方先端に取り付ける。また、培土手段の1つと前輪とを進行方向と平行の直線上に、培土手段の2つと駆動輪とが進行方向と平行の他の直線上に配置する。 |
実施実績 | 【無】 |
許諾実績 | 【無】 |
特許権譲渡 | 【否】 |
特許権実施許諾 | 【可】 |
登録者情報
登録者名称 | |
---|---|
その他の情報
関連特許 |
|
---|