出願番号 |
特願2006-132911 |
出願日 |
2006/5/11 |
出願人 |
国立大学法人電気通信大学 |
公開番号 |
特開2007-252879 |
公開日 |
2007/10/4 |
登録番号 |
特許第4802329号 |
特許権者 |
国立大学法人電気通信大学 |
発明の名称 |
眼球位置計測方法及び眼球位置計測装置 |
技術分野 |
電気・電子、情報・通信 |
機能 |
制御・ソフトウェア |
適用製品 |
眼球運動計測装置 |
目的 |
電池モデルにおける電流密度の大きさを動的に推定することによりドリフト現象の影響を効果的に抑制し、高い精度をもって、更に、計測対象者の身体の動きに制約を与えることなく、かつ視野を遮ることがなく行なうことができる眼球運動計測方法の提供を目的とする。 |
効果 |
眼の周辺に貼り付けた少なくとも3点以上の複数の電極によって検出される電位を、適宜組み合わせてその差電圧を取り出す。そして、眼球を電池とみなしたモデルで眼球の網膜側から角膜側に流れる電流密度と、電流密度の推定と眼球位置の推定とを、複数の時間サイクルにわたって交互に繰り返すEMアルゴリズム手法を用いて行う。 |
技術概要
 |
眼球位置計測方法は、眼(目)の周辺に装着した少なくとも3点以上の複数の電極によって検出される電位を、適宜組み合わせてその差電圧を取り出す。そして、取り出された複数の差電位の情報を用いて、眼球を電池とみなしたモデルで眼球の網膜側から角膜側に流れる電流密度もしくは網膜と角膜に帯電しているとみなされる電荷の大きさと、眼球位置と、電極の貼付された位置と、眼球の大きさ(眼球半径)とを推定する。推定した電極貼付位置と眼球半径を利用して、その後に取り出された電位差に基づき、眼球位置の推定と電流密度の推定とを、複数の時間サイクルにわたって交互に繰り返すEM(Expectation and Maximization)アルゴリズム手法を用いて、眼球位置と電流密度もしくは網膜と角膜に帯電しているとみなされる電荷の大きさの推定を行う。 |
イメージ図 |
|
実施実績 |
【試作】 |
許諾実績 |
【無】 |
特許権譲渡 |
【可】
|
特許権実施許諾 |
【可】
|