路面積雪検出装置及び路面積雪検出方法
- 開放特許情報番号
- L2010000007
- 開放特許情報登録日
- 2010/1/8
- 最新更新日
- 2013/3/19
基本情報
出願番号 | 特願2007-014688 |
---|---|
出願日 | 2007/1/25 |
出願人 | 福井県 |
公開番号 | |
公開日 | 2008/8/7 |
登録番号 | |
特許権者 | 福井県 |
発明の名称 | 路面積雪検出装置及び路面積雪検出方法 |
技術分野 | 土木・建築、電気・電子、情報・通信 |
機能 | 機械・部品の製造、検査・検出 |
適用製品 | 路面積雪検出装置 |
目的 | 昼夜による日光や照明の影響、建物の影の影響、路面の濡れ・乾きによって誤作動を生じることのない、また、路面上の積雪が水分を含んだシャーベット状であっても、正確に積雪の有無を判断することができる路面積雪検出装置及び路面積雪検出方法を提供する。 |
効果 | この路面積雪検出装置は道路上に描かれているセンターライン等の道路標示を含む画像から統計的に最適なしきい値を設定し、このしきい値と画像の各画素との比較により積雪判断を行うので、昼夜による画像全体の明るさの違いによる誤作動がなく、安定した積雪検知が可能である。 |
技術概要![]() |
図1は積雪センサーを備えた道路の概要を表し、1はカメラ、2は照明装置、3は路面、4は道路標示であるセンターライン、5は画像処理装置、6は融雪制御装置を表している。ここで、カメラ1は道路標示であるセンターラインを含む路面を撮影する。さらに、カメラは時間をずらして撮影した複数の画像を蓄積し平均化した画像を出力する機能を有し、道路を通行する車両や人が写らない画像を出力する。撮影された画像はビットマップデータ7として画像処理装置5に取り込み、図2に示すしきい値決定手法適用領域における画素ごとの階調データを画像処理装置5の記憶装置に複数蓄積して階調分布ヒストグラムを作成する。階調データにはビットマップデータから計算された輝度値を採用する。そして、積雪判断領域8に積雪があるか否かの判断を諧調ヒストグラムのしきい値を基にして行う。図3は積雪のない路面の輝度を表す階調分布ヒストグラムおよびしきい値を示す。図4は夜間における積雪検出方法を示す図である。 |
イメージ図 | |
実施実績 | 【試作】 |
許諾実績 | 【無】 |
特許権譲渡 | 【否】 |
特許権実施許諾 | 【可】 |
アピール情報
導入メリット | 【改善】
|
---|
登録者情報
登録者名称 | 福井県雪対策・建設技術研究所 |
---|---|
その他の情報
関連特許 |
|
---|