出願番号 |
特願2007-078029 |
出願日 |
2007/3/25 |
出願人 |
国立大学法人宇都宮大学 |
公開番号 |
特開2008-240248 |
公開日 |
2008/10/9 |
登録番号 |
特許第4956747号 |
特許権者 |
国立大学法人宇都宮大学 |
発明の名称 |
スプリットティ継手 |
技術分野 |
機械・加工 |
機能 |
機械・部品の製造 |
適用製品 |
スプリットティ継手 |
目的 |
補強リブ等の補助部材や特殊形状の高力ボルト部材などを用いることなく、継手接合部における梃反力を抑制・低減して、接合部の引張強度を高めたスプリットティ継手を提供する。 |
効果 |
接合部におけるティーフランジ部の重量を増加させることなく、或いは、補強リブやその他の補助鋼材若しくは特殊構造の高力ボルト部材を用いることなく、継手接合部における梃反力を低減することが可能であり、それに伴って継手接合部の引張強度を高めることができる。種々の厚さの可撓性部材を用意することによって、鋼材の製造過程や建設現場における施工過程において往々にして生ずる被接合鋼材間の誤差を吸収することが可能となり、鋼構造物の建設現場における鋼材の接合を円滑に行なうことができる。 |
技術概要
 |
母材11はスプリットティ継手10によって接合される鋼材である。また、ティーフランジ部12は、接合される各々の母材11の突端部に対してT字型となるように溶接された鋼材板であり、当業者間においては、エンドプレートと称されることもある。被接合部材である母材11の各々の突端部にT字型に設けられたティーフランジ部12と、ティーフランジ部12の各々を貫通して母材11同士を互いに接合する少なくとも2本以上の高力ボルト部材13と、からなるスプリットティ継手において、ティーフランジ部12の各々によって挟持された可撓性部材14と、可撓性部材14に貫設・把持された少なくとも2つ以上のリング状部材15と、を含み、高力ボルト部材13は、リング状部材15に設けられた孔部を挿通して締結されるスプリットティ継手である。可撓性部材14は、母材11の各々を挟叉する位置に貫設された1組のリング状部材15を把持する単位可撓性部材を複数組み合わせて構成される。可撓性部材14の弾性係数はティーフランジ部12の弾性係数よりも小であり、かつリング状部材15の弾性係数はティーフランジ部12の弾性係数と同等である。 |
実施実績 |
【無】 |
許諾実績 |
【無】 |
特許権譲渡 |
【可】
|
特許権実施許諾 |
【可】
|