対話装置、重み情報学習装置、対話方法、重み情報学習方法、およびプログラム
- 開放特許情報番号
- L2009006234
- 開放特許情報登録日
- 2009/11/6
- 最新更新日
- 2023/1/17
基本情報
出願番号 | 特願2008-056349 |
---|---|
出願日 | 2008/3/6 |
出願人 | 独立行政法人情報通信研究機構 |
公開番号 | |
公開日 | 2009/9/17 |
登録番号 | |
特許権者 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 |
発明の名称 | 対話装置、重み情報学習装置、対話方法、重み情報学習方法、およびプログラム |
技術分野 | 情報・通信 |
機能 | 機械・部品の製造、制御・ソフトウェア |
適用製品 | 対話装置、重み情報学習装置、およびプログラム |
目的 | 人間が対話装置と自然に対話できるようにする。 |
効果 | 従来と比較し、人間は対話装置とより自然に対話できる。 |
技術概要![]() |
図1は対話装置のブロック図、図2は対話装置の動作について説明するフローチャート、である。この対話装置1は、第一話者の出力文を抽象する第一対話行為タグまたは第二話者の出力文を抽象する第二対話行為タグとを有する対話連結情報を1以上有する対話構造情報を格納し得る対話構造情報格納部101と、第二対話行為タグと1以上の文とを有する出力文情報を格納し得る出力文情報格納部102と、受け付けた出力文を用いて、出力文に対応する第一対話行為タグを取得する第一対話行為タグ取得部107と、第一対話行為タグに対応する1以上の第二対話行為タグのうちの、一の第二対話行為タグを取得する第二対話行為タグ取得部108と、第二対話行為タグに対応する文を、出力文情報格納部102から取得する文取得部109と、文を出力する文出力部110を具備する。図3は対話行為タグ付き対話文コーパスから、重み情報を自動的に学習する処理を行う対話装置2のブロック図、図4はその動作について説明するフローチャート、である。 |
イメージ図 | |
実施実績 | 【無】 |
許諾実績 | 【無】 |
特許権譲渡 | 【否】 |
特許権実施許諾 | 【可】 |
アピール情報
アピール内容 | 国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)では、みなさまに
ご活用いただきたい成果(シーズ)を、以下に公開しています。 製品化や技術移転など、お気軽にご相談ください。 https://www2.nict.go.jp/oihq/seeds/ |
---|
登録者情報
登録者名称 | |
---|---|
その他の情報
関連特許 |
|
---|