電子デバイス用防湿フィルム
- 開放特許情報番号
- L2009005129
- 開放特許情報登録日
- 2009/9/11
- 最新更新日
- 2015/9/29
基本情報
出願番号 | 特願2009-147055 |
---|---|
出願日 | 2009/6/19 |
出願人 | 独立行政法人産業技術総合研究所 |
公開番号 | |
公開日 | 2011/1/6 |
登録番号 | |
特許権者 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
発明の名称 | 電子デバイス用防湿フィルム及びその製造方法 |
技術分野 | 化学・薬品、無機材料 |
機能 | 材料・素材の製造 |
適用製品 | 電子デバイス用防湿フィルム |
目的 | 変性粘土結晶を配向させ、緻密に積層させることにより、自立膜として利用可能な機械的強度を有した、電子デバイス用防湿フィルムを提供する。 |
効果 | この防湿フィルムは、耐候性に優れ、ガスバリア性、水蒸気バリア性、柔軟性、耐熱性、電気絶縁性、及び耐水性の要件を全て満たすことを可能とする。自立膜として用いることができ、例えば、150℃を超える高温においても、化学的に安定で、ガスバリア性を保つことができる。 |
技術概要![]() |
変性粘土を主要構成成分とする粘土膜は、変性粘土と添加物から構成され、水蒸気バリア性を有し、水蒸気透過度が、0.2グラム/m↑2/day未満(40℃ 相対湿度90%)である。自立膜として利用可能な柔軟性と機械的強度を有し、曲げ半径3ミリメートルで、クラックが発生せずに、使用可能であり、酸素ガスに対する透過係数が、室温で、4.0×10↑−↑1↑5cm↑2s↑−↑1cmHg↑−↑1未満である。粘土膜の厚みが、0.003〜0.1mmである。変性粘土は、天然粘土、又は合成粘土を用いる。変性粘土に用いる粘土は、雲母、バーミキュライト、モンモリロナイト、バイデライト、サポナイト、ヘクトライト、スチーブンサイト、マガディアイト、アイラライト、カネマイト、イライト、セリサイトのうちの一種以上である。変性粘土は、粘土にシリル化剤を反応させたものである。図にTG−DTAチャートを示す。室温〜250℃までに、吸着水の脱水による、約2パーセントの重量減少、500℃付近に、DTA曲線のシャープなピークが見られ、300〜700℃で、有機物の熱分解に伴う重量減少が、約20パーセント観察された。5パーセント減量温度は、約350℃である。 |
実施実績 | 【無】 |
許諾実績 | 【無】 |
特許権譲渡 | 【否】 |
特許権実施許諾 | 【可】 |
アピール情報
導入メリット | 【 】
|
---|
登録者情報
登録者名称 | |
---|---|
その他の情報
関連特許 |
|
---|