新規求電子的ペルフルオロアルキル化剤

開放特許情報番号
L2009004775
開放特許情報登録日
2009/8/7
最新更新日
2012/3/2

基本情報

出願番号 特願2007-054891
出願日 2007/3/5
出願人 国立大学法人 名古屋工業大学
公開番号 特開2008-214281
公開日 2008/9/18
登録番号 特許第4910147号
特許権者 国立大学法人 名古屋工業大学
発明の名称 新規化合物、求電子的ペルフルオロアルキル化剤、求電子的フルオロメチル化剤、ペルフルオロアルキル化有機化合物の製造方法およびフルオロメチル化有機化合物の製造方法
技術分野 有機材料、無機材料
機能 材料・素材の製造
適用製品 簡便な操作で得られ、医農薬産業分野等で広く利用される。
目的 新しい構造を持つ高活性ペルフルオロアルキル化剤、及びそれを用いたペルフルオロアルキル化有機化合物の製造方法を提供する。
効果 新規な構造を持つ求電子的ペルフルオロアルキル化試薬を用いて、求電子的ペルフルオロアルキル化反応を見出す。
技術概要
式(1)[R↑1〜R↑5は水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、炭素数6から10のアリール、炭素数1から6(置換)アルキル等;R↑6、R↑7は炭素数6から10のアリール、炭素数1から6(置換)アルキル等;Rfは炭素数1から20のペルフルオロアルキル;Xはハロゲン、トリフラート、トリフルオロメタンスルホンイミダイド等]で表される求電子的ペルフルオロアルキル化試薬、または式(2)[nは1〜3]で表される求電子的フルオロメチル化試薬である。尚、式(1)及び(2)で表される化合物の光学活性体を調製し、更に、求電子的ペルフルオロアルキル化剤を用いて、ペルフルオロアルキル化反応を行なうことにより、ペルフルオロアルキル化有機化合物を製造する。
実施実績 【無】   
許諾実績 【無】   
特許権譲渡 【可】
特許権実施許諾 【可】

登録者情報

その他の情報

関連特許
国内 【無】
国外 【無】   
Copyright © 2018 INPIT