ゼオライト材料およびその利用

開放特許情報番号
L2009004744
開放特許情報登録日
2009/8/7
最新更新日
2011/4/15

基本情報

出願番号 特願2006-015839
出願日 2006/1/25
出願人 国立大学法人 名古屋工業大学
公開番号 特開2007-196103
公開日 2007/8/9
登録番号 特許第4691660号
特許権者 国立大学法人 名古屋工業大学
発明の名称 ゼオライト材料およびその利用
技術分野 無機材料
機能 材料・素材の製造
適用製品 ゼオライト材料を用いたガス浄化材
目的 使い勝手がよく、除去対象物質を含むガスを効率よく浄化することのできるゼオライト材料、該材料の製造方法および該材料を用いたガス浄化材を提供する。
効果 ガス浄化材として利用され得る他、アミン類を酸化してN−オキサイド(洗浄剤の構成成分)を安価に大量に合成する酸化触媒として用いる事が出来る。
技術概要
ゼオライト材料は、ゼオライトと、ゼオライトのユニットセルに内包されている酸素活性化金属錯体と、ゼオライトに保持(好ましくは、ゼオライトのユニットセルに内包)されている光還元性金属錯体とさせる。酸素活性化金属錯体は、ship−in−bottle法によりユニットセル内で合成された、式1により表される金属フタロシアニン錯体、式2により表される金属サロフェン錯体等とするのが好ましい。式中、R↑1〜R↑8とR↑1↑0〜R↑1↑3は、ハロゲン原子、置換基を有しても良いアルキル基(好ましくは、C1〜3)、ニトロ基等、R↑9は、ハロゲン原子、C1〜3のアルキル基、ベンジル基(誘導体)、フェニル基(誘導体)等、Mは錯体の中心金属(例えば、Co、Mn、Cu、Ni、Ti、Ru、Zn、Cr、Pt、Pd等)。酸素活性化金属錯体として金属フタロシアニン錯体や金属サロフェン錯体等のように通常の状態(例えば、ゼオライトの外表面に付着した状態)では複数の錯体分子がスタック(積層)した状態となりやすい金属錯体を採用する場合には、そのような態様のゼオライト材料とするのが特に好ましい。
イメージ図
実施実績 【無】   
許諾実績 【無】   
特許権譲渡 【可】
特許権実施許諾 【可】

登録者情報

その他の情報

関連特許
国内 【無】
国外 【無】   
Copyright © 2018 INPIT