極細繊維とその製造方法
- 開放特許情報番号
- L2009002464
- 開放特許情報登録日
- 2009/3/27
- 最新更新日
- 2012/1/20
基本情報
出願番号 | 特願2006-248272 |
---|---|
出願日 | 2006/9/13 |
出願人 | 国立大学法人信州大学 |
公開番号 | |
公開日 | 2007/10/11 |
登録番号 | |
特許権者 | 国立大学法人信州大学 |
発明の名称 | 極細繊維の製造方法 |
技術分野 | 繊維・紙 |
機能 | 材料・素材の製造、機械・部品の製造 |
適用製品 | 極細繊維 |
目的 | 溶媒を用いることなく、極めて細径でありながら径の均一性が高く、また物性的にも優れた極細繊維を提供する。 |
効果 | 原料の熱可塑性高分子に高エネルギーの熱線である赤外線を照射し、急速にきわめて粘度の低い融液とすることによって、電場の引力により曳いて紡糸することができるようになるから、極めて細い繊維を造ることができる。この方法により、従来のメルトブローン法等の直接紡糸法では不可能とされていた直径3μm程度以下の極細繊維を、溶媒を用いずに量産することが可能となる。紡糸時に高分子を十分粘度の低い溶融状態にできるため、高分子の分子量が大きくても糸切れなく紡糸ができる。 |
技術概要![]() |
図1は極細繊維製造方法を実施するための装置の概略構成を示す図である。原料として繊維状の熱可塑性高分子を使用する。原料繊維1が、レーザービーム11を照射されて溶融し、高電圧の電場引力で曳かれ、極細繊維10となってターゲットである捕集板9に到達して捕捉される。原料繊維1は、偏向ローラ3により進行方向を決められ、夫々モータに駆動されるニップロール6aと6bおよびニップロール4aと4bに銜えられて引かれ、オリフィス(ニードル)5を通ってから出る。オリフィス5の出口では、赤外線源である炭酸ガスレーザー7が目標を定めて原料繊維1にレーザービーム11を照射する。一方、オリフィス5と捕集板9との間には、電源12から直流高電圧が印加されている。溶融している原料繊維1は、その電場引力に曳かれて細化し、目的とする直径の極細繊維10となり、そして捕集板9の上に無秩序に捕捉された繊維集合体となる。図2、図3は極細繊維製造方法を実施するための装置の他の例の概略構成を示す図である。 |
イメージ図 | |
実施実績 | 【無】 |
許諾実績 | 【無】 |
特許権譲渡 | 【否】 |
特許権実施許諾 | 【可】 |
アピール情報
導入メリット | 【改善】
|
---|
登録者情報
登録者名称 | |
---|---|
その他の情報
関連特許 |
|
---|