| 出願番号 | 特願2007-004956 | 
	
	| 出願日 | 2007/1/12 | 
	
	| 出願人 | 独立行政法人物質・材料研究機構 | 
	
	| 公開番号 | 特開2008-169091 | 
	
	| 公開日 | 2008/7/24 | 
	
	| 登録番号 | 特許第5224434号 | 
	
	| 特許権者 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 
	
	| 発明の名称 | ナノ精度のポリピロール超薄膜で均一に被覆されているカーボンナノチューブ | 
	
	| 技術分野 | 無機材料 | 
	
	| 機能 | 材料・素材の製造 | 
	
	| 適用製品 | ナノバイオセンサ、ナノエレクトロニクス・デバイス、電池 | 
	
	| 目的 | ナノ精度のポリピロール超薄膜で均一に被覆されているカーボンナノチューブの提供、及び、そのようなポリピロール層で被覆されているカーボンナノチューブの製造方法の提供。 | 
	
	| 効果 | 本技術の、ナノ精度のポリピロール超薄膜で均一に被覆されているカーボンナノチューブは、ナノエレクトロニクス・デバイスに扉を開くものである。又、本技術の製造方法は、簡単で、(被覆層の厚みを)変えられる化学的方法である。それゆえ、これにより、ナノ精度のポリピロール超薄膜で均一に被覆されているカーボンナノチューブを容易に製造できる。 | 
	
	| 技術概要 
  | この技術では、前駆体(モノマー)としてピロールを用いてカーボンナノチューブを被覆することを試みた。幅広い濃度のピロールと幾つかの機能化カーボンナノチューブを試み、そして、ピロールの濃度は非常に低い濃度(mMのレベル)にするべきであることを掴んだ。第一に、本技術は、ナノ精度のポリピロール超薄膜で均一に被覆されているカーボンナノチューブを提供する。即ち、ナノ精度のポリピロール超薄膜で均一に被覆されているカーボンナノチューブの製造方法であって、カーボンナノチューブを濃硝酸中、高温条件下に処理して機能化する。次に、得られた機能化カーボンナノチューブ(CNTox)を所定濃度となるように精製水に分散する。次に、2−プロパノールに溶かしたピロールを、所定のピロール濃度に達するまで加え、続いて過硫酸塩を加え、これを混合する。そして、得られた個々のポリピロール被覆カーボンナノチューブ(固体)を分離し、乾燥する。 | 
	
	| 実施実績 | 【無】 | 
	
	| 許諾実績 | 【無】 | 
	
	| 特許権譲渡 | 【否】 | 
	
	| 特許権実施許諾 | 【可】 |