フラーレンナノウィスカーの製造方法とフラーレンナノウィスカー集合体
- 開放特許情報番号
- L2009001674
- 開放特許情報登録日
- 2009/3/14
- 最新更新日
- 2011/7/29
基本情報
出願番号 | 特願2006-284835 |
---|---|
出願日 | 2006/10/19 |
出願人 | 国立大学法人 千葉大学 |
公開番号 | |
公開日 | 2008/5/1 |
登録番号 | |
特許権者 | 国立大学法人 千葉大学 |
発明の名称 | フラーレンナノウィスカーの製造方法 |
技術分野 | 有機材料 |
機能 | 材料・素材の製造 |
適用製品 | フラーレンナノウィスカー集合体 |
目的 | フラーレンナノウィスカーを、従来より、大幅に、短時間での連続製造し、また従来困難であった、均一性、フラーレンナノウィスカーの本数、長さの制御を提供する。 |
効果 | 均一性の高いフラーレンナノウィスカーを、短時間で連続的に製造する技術を提供できる。 |
技術概要![]() |
炭素フラーレン類を飽和に溶解した第1溶媒を含む溶液と、第1溶媒よりフラーレンの溶解度が低い第2溶媒で、2以上の界面を作り、夫々の界面において2層分離状態を形成してフラーレンナノウィスカーを析出する。さらに、炭素フラーレン類を飽和に溶解した第1溶媒を含む溶液と、第1溶媒よりフラーレンの溶解度が低い第2溶媒との界面を、第1溶媒を含む溶液の両端において形成する。図に示すように、ガラス中空管の、内径1mm程度のガラス製ピペット1を用い、イソプロピルアルコール(IPA)2を、10mm程度を採取する。続けてフラーレンを飽和に溶解させたm−キシレン3を5mm程度、スポイトを操作して採取する。この時点でIPAとフラーレンを飽和に溶解させたm−キシレン溶液の界面において、フラーレンナノウィスカーが析出し始める。続けてIPA2を10mm程度採取する。これにより、両端にイIPAを配置したフラーレンを飽和に溶解させたm−キシレンの層が形成される。これによりm−キシレンの層の両端からのフラーレンナノウィスカーの析出が始まる。 |
実施実績 | 【無】 |
許諾実績 | 【無】 |
特許権譲渡 | 【否】 |
特許権実施許諾 | 【可】 |
登録者情報
登録者名称 | |
---|---|
その他の情報
関連特許 |
|
---|