出願番号 |
特願2008-061232 |
出願日 |
2008/3/11 |
出願人 |
独立行政法人情報通信研究機構 |
公開番号 |
特開2009-020091 |
公開日 |
2009/1/29 |
登録番号 |
特許第5093667号 |
特許権者 |
国立研究開発法人情報通信研究機構 |
発明の名称 |
ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法、およびナビゲーションプログラム |
技術分野 |
情報・通信 |
機能 |
機械・部品の製造、制御・ソフトウェア |
適用製品 |
ナビゲーションシステム、およびナビゲーションプログラム |
目的 |
ユーザにとって必要な情報を取得できるナビゲーションシステム、ナビゲーション方法、およびナビゲーションプログラムを提供する。 |
効果 |
ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法、およびナビゲーションプログラムによれば、ユーザが所望する方向からの目的物の画像情報や、道路の危険情報や、ユーザの状況を推定してのガイドなど、ユーザが本当に必要とする情報を画像で容易に提供できる。 |
技術概要
 |
図1は、ナビゲーションシステムの概略構成を示す図である。ナビゲーションシステムは、複数のナビゲーション装置101と、サーバ102と、がネットワーク100を介して接続される。図2は、ナビゲーションシステムに用いるナビゲーション装置の機能的構成を示すブロック図である。ナビゲーション装置101は、画像を取得するカメラ201と、画像を表示する表示部202と、各種情報を入力する入力部203と、ユーザの現存位置の情報を取得する位置認識部205と、カメラ201が向いている方向を検出する方位検出部206と、カメラ201が取得した画像、入力部203から入力された取得画像の被写体名、位置認識部205により認識されたユーザの現存位置情報、および方位検出部206が検出した取得画像の方位情報など関連付けてサンプル画像データを生成する画像データ生成部207と、ユーザが所望する情報(たとえば、ユーザが選択した目的地点の情報)をネットワークを介して取得し、取得した画像を表示部202に表示させるデータ処理部208と、を備える。図3はナビゲーションシステムに用いるサーバの機能的構成を示すブロック図である。 |
イメージ図 |
|
実施実績 |
【無】 |
許諾実績 |
【無】 |
特許権譲渡 |
【否】
|
特許権実施許諾 |
【可】
|