| 出願番号 | 特願2007-058563 | 
	
	| 出願日 | 2007/3/8 | 
	
	| 出願人 | 独立行政法人農業環境技術研究所 | 
	
	| 公開番号 | 特開2008-220184 | 
	
	| 公開日 | 2008/9/25 | 
	
	| 登録番号 | 特許第4991999号 | 
	
	| 特許権者 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 | 
	
	| 発明の名称 | デオキシニバレノールを分解する新規微生物 | 
	
	| 技術分野 | 有機材料、その他 | 
	
	| 機能 | 材料・素材の製造、洗浄・除去 | 
	
	| 適用製品 | デオキシニバレノールに対し分解能を有する微生物WSN05−2菌株(FERM AP−21227)・微生物LS1菌株(FERM AP−21223)・微生物SS1菌株(FERM AP−21225)・微生物SS2菌株(FERM AP−21226)とその分解処理方法 | 
	
	| 目的 | ムギ栽培圃場におけるムギの植物表皮、及びムギの根圏に生息する微生物の中でデオキシニバレノールを直接分解処理できる新規微生物、及びその新規微生物を利用したデオキシニバレノールを分解処理する方法を提供する。 | 
	
	| 効果 | 本発明の新規微生物は熱に安定で、難分解性であるデオキシニバレノールを分解することができる。さらに、本発明の新規微生物を使用したデオキシニバレノールの分解処理方法によれば、穀類等に蓄積されたデオキシニバレノールを直接分解処理することができる。 | 
	
	| 技術概要 
 | Nocardioides属に属し、デオキシニバレノールに対して分解能を有する新規微生物WSN05−2菌株(FERM AP−21227)、新規微生物LS1菌株(FERM AP−21223)、新規微生物SS1菌株(FERM AP−21225)、新規微生物SS2菌株(FERM AP−21226)であり、またNocardioides属に属する微生物を用いてデオキシニバレノールを分解処理するデオキシニバレノールの分解処理方法であり、更にNocardioides属に属する微生物に加えてalpha−proteobacteriaに属する新規微生物RS1菌株とを併用してデオキシニバレノ−ルを分解処理するデオキシニバレノールの分解処理方法である。 | 
	
	| 実施実績 | 【無】 | 
	
	| 許諾実績 | 【無】 | 
	
	| 特許権譲渡 | 【否】 | 
	
	| 特許権実施許諾 | 【可】 
		
		| 実施権条件 | 平成10年6月29日付特総第1173号特許庁長官通達「特許権等契約ガイドライン」に基づき、案件ごとに協議のうえ決定。 |  |